箕面の教育 箕面の子どもたちの読書活動を応援します! 本が大好きな箕面っ子をめざして 問い合わせ 学校教育室 電話番号724・6761ファクス724・6010       中央図書館 電話番号722・4580ファクス724・9697 小学生の頃に身に付いた「読書習慣」は、中学生になっても身に付いています 全市立小・中学校の児童・生徒を対象に毎年実施している「箕面子どもステップアップ調査」で【1カ月に何冊くらい本を読みますか】という質問について、過去の調査結果をもとに分析を行いました。 その結果、小学生の頃に本をたくさん読んでいる子どもは、9割以上が中学生になっても本を読んでいることが分かりました。 また、小学生の頃に全く本を読んでいない子どもは、5割以上が中学生になっても全く本を読んでいないという結果も出ています。 (棒グラフ)小学5年生のときの読書習慣に対する、中学1年生の本を読んでいる割合 小学5年生のときに読んでいた本の数 全く読んでいなかった 中学1年生になると 本を読んでいる39.1パーセント 全く本を読んでいない60.9パーセント 小学5年生のときに読んでいた本の数 月1から3冊読んでいた 中学1年生になると 本を読んでいる75.9パーセント 全く本を読んでいない24.1パーセント 小学5年生のときに読んでいた本の数 月5冊以上読んでいた 中学1年生になると 本を読んでいる90.2パーセント 全く本を読んでいない9.8パーセント 「小学5年生のときに月5冊以上本を読んでいた子ども」は9割以上が中学生になっても本を読んでいます。 読書は学力を高め、思いやりの心を育てます 学力調査の結果、本を読んでいる箕面の小・中学生の学力は、全く本を読んでいない箕面の小・中学生より高く、さらに全国平均と比べても高いことが分かりました。 また、国の調査でも、中学3年生までに本をよく読んでいた人ほど、大人になって「社会や人のためになる仕事をしたい」「周りの人が幸せだと自分まで幸せになる」と考えることが多いという結果もあります。 (折れ線グラフ)読書と学力の関係 小学生 本を読んでいる箕面の子どもの平均正答率74.8パーセント 全く本を読んでいない箕面の子どもの平均正答率66.6パーセント 全国の平均正答率73パーセント 中学1年生 本を読んでいる箕面の子どもの平均正答率68.6パーセント 全く本を読んでいない箕面の子どもの平均正答率60.3パーセント 全国の平均正答率61.2パーセント 中学2年生 本を読んでいる箕面の子どもの平均正答率66.9パーセント 全く本を読んでいない箕面の子どもの平均正答率56.1パーセント 全国の平均正答率58.1パーセント 中学3年生 本を読んでいる箕面の子どもの平均正答率69.4パーセント 全く本を読んでいない箕面の子どもの平均正答率66.5パーセント 全国の平均正答率62.6パーセント できるだけ早い時期に読書習慣を身に付けることが大切です! 市立図書館や学校では 子どもが選ぶ「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」の取り組みを行っています! 市立図書館や学校では、子どもたちの読書意欲を高め、できるだけ早い時期に読書習慣を身に付けられるよう、「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」の取り組みを行っています。 これは、子どもが本当に支持している本を子ども自身が選ぶ全国的にも珍しい取り組みで、箕面の小・中学生が各部門にノミネートされた本を読み、気に入った作品に投票します。 10周年を迎える今年は、過去の全受賞作品をノミネートして投票を行い、ベスト・オブ・ベストを決定します。 (写真)「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」のノミネート作品 「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」 作:廣嶋玲子 絵:jyajya 出版社:偕成社 ご家庭では 子どもの成長に合わせたご協力をよろしくお願いします! 乳幼児期のお子さんや、小学1・2年生のお子さんがいるご家庭では… 子どもが小さいうちは、常に本が身近にある環境を作ることが大切です。 親子で市立図書館に出かけ、気に入った本があればどんどん借りてください。 小学1・2年生は、字が読めても内容が理解できないことが多いので、子どもが興味を持った本を選んで、読み聞かせをしてあげてください。 (写真)中央図書館のキッズスペース 小学3・4年生のお子さんがいるご家庭では… 親子で昆虫採集に出かけた帰りに、図書館で虫の図鑑を借りたり、本屋さんに出かけて、子どもが好きなスポーツの本を買うなど、子どもの体験や興味に合わせて本を選ぶ手助けをしてください。 小学校高学年以上のお子さんがいるご家庭では… 親子で同じ本を読み、感想を話し合ってください。 読書の楽しさを共有することができ、子どもの読書意欲が高まります。 図書館を利用して、本に親しむ機会を増やしてください! 〜お子さんは何冊くらい本を借りていますか?〜 読書習慣を身に付けるためには、本に親しむ機会を増やすことが大切です。 箕面の子どもが1カ月に何冊くらい本を借りているか調べてみると、例えば、小学1・2年生は約11.9冊でした。 お子さんは何冊くらい本を借りていますか? また、1週間に1冊以上本を読んでいる子どもの割合は、小学1年から4年生で8割を超え、さらに、小学1・2年生の約4割、小学3・4年生の約3人に1人が、週5冊以上の本を読んでいることが分かりました。 お子さんは何冊くらい本を読んでいますか? ●箕面の子どもはどれだけ本を借りているの? 1カ月の平均貸出冊数(1人当たり) 市立図書館調べ。小学生以上は学校図書館を含む 未就学児 約6.1冊 小学1・2年生 約11.9冊 小学3・4年生 約9.9冊 小学5・6年生 約7.5冊 中学生 約4.7冊 ●箕面の子どもは1週間に何冊くらい本を読んでいるの?(棒グラフ) 小学1・2年生 週5冊以上本を読んでいる 38.9パーセント        週1から4冊本を読んでいる 44.8パーセント 小学3・4年生 週5冊以上本を読んでいる 33.2パーセント        週1から4冊本を読んでいる 48.3パーセント 小学5・6年生では、約7割の子どもが1カ月に2冊以上本を読んでいます。 市立図書館のホームページでは、「おすすめの本を紹介する冊子」に掲載している本のリスト(紹介文付き)をご覧いただけるほか、本の予約もできます。 気になる本があればどんどん借りてください! (イラスト)検索バー 箕面 おすすめの本 検索