心の樹 みんなで心の中にある小さな人権の芽を、箕面の地で大きな樹に育ててほしい…。 メキシコ・モレロス大学の研修生の受け入れが今年で30周年! 問い合わせ 文化国際室 電話番号724・6769ファクス724・6010 箕面市では、メキシコのモレロス大学の学生を研修生として受け入れる取り組みを平成4年から続け、今年で記念すべき30周年を迎えました。 今回は、モレロス大学の紹介とこれまでの交流について紹介します。 モレロス大学について メキシコのモレロス州・クエルナバカ市にある大学です。 正式名称はモレロス州自治大学。 科学や芸術などの学部のほか、語学センターなどもあり、日本語、英語、フランス語など多数の言語が学べます。 また、外国人向けのスペイン語研修プログラムもあります。 (写真)モレロス大学 モレロス州MEMO ●面積 4950平方キロメートル(大阪府の約2.5倍) ●人口 約197万人(大阪府の約5分の1) (イラスト)モレロス州の位置を示した世界地図 メキシコ合衆国 メキシコシティ モレロス州 研修生受け入れのきっかけは? モレロス大学で日本語を教えていた深原稔さん(市在住。モレロス大学駐日名誉大使)が、「日本で勉強したい」という学生の要望を聞き、市へ学生の受け入れを提案。 これを受けて、平成4年から市民がホストファミリーとなり、これまで延べ約180人の学生を日本語研修生として受け入れる交流が続いています。 なお、モレロス大学があるクエルナバカ市と箕面市は、平成15年に国際友好都市提携を締結しました。 どんな交流をしているの? 市民訪問団が互いのまちを訪れて交流し、相互理解を深めています。 また、過去の研修生が「箕面クラブ」を結成し、メキシコで日本文化を伝える活動をしています。 市でも、ホストファミリーを中心とした「箕面メキシコ友の会」が結成され、伝統的な音楽や踊りが楽しめるイベント「メキシコ文化の夕べ」を開催しているほか、「箕面まつり」や「多民族フェスティバル」にも出店し、メキシコの文化を発信しています。 (写真)メキシコ文化の夕べ (写真)箕面クラブによる日本文化紹介 平成14年の箕面研修生 クラウディアさんにインタビュー! クラウディアさん(写真) 趣味:寺社巡り、登山 私はメキシコのクエルナバカ市で生まれ育ちました。 小さい頃から日本のテレビ番組が好きで、10歳のときに「メキシコで見る月と、地球のほぼ反対側にある日本で見る月は同じなのかな」と考えたのが、日本に興味を持った一番のきっかけです。 そこから日本への思いはどんどん強くなり、モレロス大学で日本語をたくさん勉強しました。 そして、ついに研修生として箕面市に行くことができました。 念願の日本でしたが、実際に生活してみると日本語が難しすぎて「もう帰りたい」とふさぎ込んでしまう時期もありました。 そんな私を助けてくれたのがホストファミリーのみなさんです。 ホストファミリーのみなさんはどんなときも優しく、私が日本語に慣れるのをゆっくり待ってくれたので、落ち着いて頑張ることができました。 そのお陰で、日本のきれいな景色に魅力を感じ、温泉などの未知の文化に触れることもできました。 メキシコに戻ってからも日本のことが忘れられず、令和元年に再来日して箕面市の国際交流員として勤務しています。 日本とメキシコを結ぶ架け橋となれるよう今後も頑張りますので、市役所で見かけたら気軽に声をかけてくださいね。 (写真)クラウディアさんとホストファミリーのみなさん (写真)クラウディアさん ホストファミリーのみなさんとは今も交流があります! この機会に国際交流イベントに参加してみませんか? 市では、このたびの30周年を記念して、下記のとおり式典を開催します。 また、他にも「姉妹都市交流フォーラム」や、「多民族フェスティバル」など、11月は国際交流イベントがたくさんあります。 この機会に、ぜひご参加ください! ●モレロス大学箕面研修生受入30周年記念式典(YouTubeでのライブ配信) 日程…11月25日(金曜日)午前9時 内容…市役所とモレロス大学をオンラインで結び、30年の歩みをまとめたビデオの上映や、各国のパフォーマンスなどを通して交流します 費用…無料 ※視聴方法など、詳しくは文化国際室(電話番号724・6769)へお電話ください。 ●第2回箕面市姉妹都市交流フォーラム 日程…11月27日(日曜日)午後2時から4時30分 場所…みのお市民活動センター 定員…50人(申込順) 費用…無料 ※申込方法など、詳しくは14ページをご覧ください。 ●多民族フェスティバル2022 日程…11月12日(土曜日)午前10時から午後3時 場所…小野原公園(雨天中止) 内容…民族音楽などのパフォーマンス、子どもの遊び場、雑貨などの販売ほか(飲食ブースはありません) 費用…無料(一部有料) ※詳しくは、国際交流協会(電話番号727・6912)へお電話ください。 (写真)多民族フェスティバル