箕面市 > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 新型コロナワクチンの追加接種(4回目・5回目接種)について

更新日:2023年1月15日

ここから本文です。

新型コロナワクチンの追加接種(4回目・5回目接種)について

  • 今後の3・4・5回目接種につきまして、詳細はオミクロン株対応のワクチン接種についてのページでお知らせします。

  オミクロン株対応ワクチンの接種(3回目・4回目・5回目接種)についてはこちら

  • 接種対象者には、順次接種券を発送していますが、前回の接種履歴が国の接種記録システム(VRS)等に反映していない場合は、接種券の発送ができません。接種を希望されるかたで、接種券がお手元に届いていない場合や、紛失・転入などで新たに接種券が必要なかたは、新型コロナワクチン接種コールセンター(072-727-6865)へお電話ください。

  • 実施期間は、令和5年3月31日までです。接種希望のかたは、早めの接種をご検討ください。
  • 新型コロナワクチンを3回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性の低下が認められるなど、科学的知見や諸外国の動向を踏まえ、新型コロナワクチンの追加接種(4回目接種)についての方針が国から示されました。
  • 新型コロナワクチン接種は、強制ではありません。接種を受けるかたには、予防接種による発症予防及び重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方についてご理解の上、ご自身の意思で接種を受けていただきます。
  • 市コールセンターへのお電話については、業務開始直後の朝9時台はお電話が混み合い、また1本のお電話に約5分程度の聞き取りが必要となるため、繋がらなかった場合は時間をしばらく空けての架電をお願いします。
  • 集団接種会場で追加接種(4回目接種)の予約をされるかたはこちら( 外部サイトへリンク )

新着情報 

  • 10月21日(金曜日)から、接種間隔が3か月に短縮されました。
  • 当ホームページや、広報紙、市民安全メールやLINEなどで、随時お知らせします。

対象者 

※以下、従来株ワクチンでの4回目接種の対象者です。

 オミクロン株対応ワクチンの接種での4・5回目接種の対象者はこちら

※令和4年10月21日より、3回目接種終了後「5か月以上」から「3か月以上」に変更となりました。

3回目接種を終了し3か月以上経過したかたのうち
   1. 60歳以上のかた

   2. 18~59歳で基礎疾患を有するかたなど

   3. 18~59歳で医療従事者及び高齢者施設等の従事者

 4.令和4年9月20日から、1~3に加えて、12歳以上のかたが追加されました。

  • 年齢は、「4回目接種の当日」における満年齢が基準となります。
    ※なお、箕面市では、「4回目接種券番号」について、これまでの「1・2・3回目接種券番号」と共通の「10桁の数字」で、変わりませんので、ご予約の際など、接種券番号が必要な場合は、ご参考にしてください。

「60歳以上のかた」

  • 3回目接種完了から2か月後の中旬をめどに発送します。

「18~59歳で基礎疾患を有するかた・医療従事者及び高齢者施設等の従事者」

「18~59歳で基礎疾患を有するかたなど」とは

  • 4回目接種日当日において18~59歳であり、以下の1から3のいずれかに当てはまるかたをいいます。

 以下の病気や状態のかたで、通院/入院しているかた

  1. 1-1. 慢性の呼吸器の病気
    1-2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
    1-3. 慢性の腎臓病
    1-4. 慢性の肝臓病(肝硬変など)
    1-5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又はほかの病気を併発している糖尿病
    1-6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
    1-7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
    1-8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
    1-9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
    1-10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
    1-11.染色体異常
    1-12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
    1-13.睡眠時無呼吸症候群
    1-14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害のあるかた保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  2. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満のかた
    *BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。

そのほか重症化リスクが高いと医師が認めるかた

「医療従事者及び高齢者施設等の従事者」とは

 ※医療従事者等の詳細な範囲はこちら(PDF:108KB)

 ※高齢者施設等の詳細な範囲はこちら(PDF:92KB)

その他

  • 以下の方法で、ファイザー社製、武田/モデルナ社製、アストラゼネカ社製、武田社製(ノババックス)、ヤンセンファーマ社製のいずれかのワクチン接種を受けたかた

  ・外務省の海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で接種を受けたかた

  ・在日米軍従業員として接種を受けたかた

  ・製薬メーカーの治験で接種を受けたかた

  ・海外で接種を受けたかた

※ヤンセンファーマ社製のワクチンにおける初回接種回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では、2回接種が完了しているものとみなします。海外で2回接種が完了している場合、日本では3回接種が完了しているものとみなします。

※対象者の範囲は、科学的知見や諸外国の対応状況を踏まえて、見直すことがあります。

 接種券の発送時期など

 

4回目接種券 3回目接種日 年齢※発送日時点 発送日
令和4年5月以前 40歳以上 10月3日(月)
令和4年6月以前 12歳以上 10月19日(水)

 ※今後の発送時期は、オミクロン株対応ワクチン接種についてのページお知らせします。

 

  • 接種券の再発行は、電子申請LoGoフォーム( 外部サイトへリンク )で申請を受け付けています。
  • 上記電子申請ができない場合、接種可能日を超えても接種券が届かない場合、4回目接種の接種券に記載されている接種履歴情報が誤っている場合などは、市の新型コロナワクチン接種コールセンターお問い合わせ専用(072-727-6865)へご連絡ください。

4回目接種までの流れ

接種券(接種券が印字された予診票)などが届く

  • 3回目接種完了から2か月後の中旬をめどに、「予防接種済証」、「接種券が印字された予診票」、「市からのちらし」などを郵送します。
     
  • 「3回目接種券」と同様、A3サイズの大きな用紙の、左部分が「予防接種済証」、右側部分が「接種券が印字された予診票」です。
    ※切り離せますが、接種時には両方を必ずお持ちください。

yoshinnhyou

 

「接種可能日」とは、3回目を接種した日から3か月後の同日から接種が可能になります。

  • 3か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能になります。
    接種日は、必ず3回目接種完了日の3か月後の同じ日以降でお願いいたします。
  • 3か月より早い日でご予約をとられても、接種することができませんのでご注意ください。
    例8月15日に3回目接種の場合→11月15日から4回目接種可
    例8月31日に3回目接種の場合→11月31日がないため、12月1日から4回目接種可

対象者により接種開始時期が異なります。
4回目接種日が3回目接種日から3か月以上経過する日となるようにご予約をお願いします。 

ワクチンの種類

  • 4回目接種では、ファイザー社製ワクチン(12歳以上)または、モデルナ社製(18歳以上)ワクチンを使用します。

接種場所

  • 集団接種会場は、照葉の里箕面病院になります。
  • 市の公共施設での集団接種会場、総合保健福祉センター(ライフプラザ)は、令和4年12月で終了しました。

  ※照葉の里病院の予約はこちらから( 外部サイトへリンク )

 ※医療従事者及び高齢者施設等の従事者は、勤務先(他市町村含む)での接種が可能です。この場合、他市での接種に必要な「住所地外接種届出済証」の申請は不要です。

過去のお知らせ

  • 10月11日(火曜日)午前9時より、巽今宮病院の予約対象に4回目接種の40代のかたが加わります。接種対象に40代のかたが加わります。
  • 10月3日(月曜日)に、令和4年5月以前に3回目接種をされた40歳代のかたに接種券付き予診票を発送しました。
  • 9月16日(金曜日)に、以下のかたに接種券付き予診票を発送しました。
    ・令和4年5月に3回目接種をされた60歳以上のかた
    ・18~59歳の基礎疾患のあるかたや医療従事者等のかた(9月4日までに申請されたかた)
    ・令和4年5月以前に3回目接種をされた50歳代のかた
  • 大阪府大規模接種会場「予約なし」の接種を開始しました。※心斎橋SCビル
  • 6月17日(金曜日)正午より、大阪府大規模接種会場の4回目の接種予約(接種は6月24日から開始)を受け付けします。
  • 6月6日(月曜日)18時より、自衛隊大規模接種会場にて、4回目の接種の受付を開始します。6月13日(月曜日)より、接種を実施します。

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部地域保健室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9507

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット