箕面市 > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 【新型コロナワクチン接種】乳幼児(6か月~4歳)接種

更新日:2023年11月10日

ここから本文です。

【新型コロナワクチン接種】乳幼児(6か月~4歳)接種

乳幼児接種は、安心して接種いただけるよう、箕面市医師会にご協力いただき、個別医療機関で接種します。ご心配なことがある場合は、かかりつけ医などご相談ください。

目次

  1. お知らせ
  2. 対象者
  3. 費用
  4. 接種券
  5. ワクチンの種類
  6. 接種間隔
  7. 効果と副反応
  8. 接種会場
  9. 接種当日の注意事項等
  10. 予防接種健康被害救済制度
  11. 人権啓発
  12. 問い合わせ
  13. 過去のお知らせ

 1.お知らせ

  • 新型コロナワクチンは、ファイザー社臨床試験において、6か月~4歳の乳幼児における有効性・安全性が期待できると判断されましたので、乳幼児(6か月~4歳)に対するワクチン接種を実施することになりました。
  • 接種は強制ではありません。予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご本人と保護者のかたで、接種をするかどうかのご判断をお願いします。
  • 令和4年10月24日(月曜日)より接種可能になりました。
  • 新型コロナワクチン接種の実施期間は、令和6年3月31日まで延長になりました。

参考リーフレット「生後6か月から4歳のお子様の保護者のかたへ」( 外部サイトへリンク )

 2.対象者

箕面市に住民票がある6か月から4歳までのかた(国籍は問いません)

 3.費用

無料

 4.接種券

  • 接種を受けずに5歳になられたかたは、同じ接種券を使用して小児(5歳~11歳)ワクチンで初回接種(2回目接種)を受けられます。

発送時期

対象者 発送時期
新6か月 毎月月初

 

 5.ワクチンの種類

  • オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(ファイザー、モデルナ)
    ※モデルナ社製ワクチンは、初回接種のみの使用となります。
ワクチンの種類 対象者 接種量
ファイザー社 生後6カ月~4歳 0.2ml
モデルナ社 生後6カ月~5歳 0.25ml
  • 1回目を接種後に5歳または6歳になられた場合でも、初回接種完了まで同じワクチンを使用します。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは間隔を空けずに同時接種が可能です。
  • インフルエンザワクチン以外の予防接種を行う場合、13日以上の間隔をあけてください。

 6.接種間隔

ファイザー社製ワクチンによる初回接種は3回接種、モデルナ社製ワクチンによる初回接種は2回接種が必要です。

ワクチンの種類 接種時期 接種間隔
ファイザー社 2回目 1回目を接種した日から3週間経過した後
3回目 2回目を接種した日から8週間経過した後
モデルナ社 2回目 前回接種した日から4週間経過した後

 7.効果と副反応

  • 生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状がでにくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1.100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。                                  出典:審査報告書より
  • ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。

〈接種後7日後に現れた症状〉

年齢 症状(発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後)
生後6か月~1歳 易刺激性(※1) 51.2%→47.4%→43.6% 発熱 7.2%→7%→6.8%
食欲減退 22.2%→22.2%→20.2% 腫脹(※3) 3.9%→3.9%→2.7%
傾眠状態(※2) 27%→23.8%→19.9% 発赤 10.6%→9.3%→7.1%
圧痛 16.6%→15.0%→16.0%  
2歳~4歳 疼痛 30.8%→31.0%→26.7% 種脹(※3) 3.7%→5.7%→3.1%
疲労 29.7%→25.7%→24.5% 嘔吐 3%→3.4%→1.6%
発赤 8.8%→11.4%→10.9% 悪寒 2.3%→3.0%→3.3%
下痢 7.7%→6.7%→5.1% 筋肉痛 2.4%→2.6%→2.0%
発熱 5.2%→4.9%→5.1% 関節痛 0.8%→1.4%→1.3%
頭痛 4.5%→4.6%→4.9%  

(※1機嫌が悪い) (※2眠たくなる様子) (※3注射部位の腫れ)             出典:審査報告書より

 8.接種会場

・初回接種を実施している医療機関一覧
・追加接種を実施している医療機関一覧
集団接種会場では実施していません。

 9.接種当日の注意事項及び持参していただくもの

注意事項

  • 接種にあたっては、保護者のかたの同意及び同伴が必要です。
  • 予診票右下の保護者自署欄に保護者の氏名を自筆してください。                         

持参いただくもの

  • 接種券・予診票(2・3回目の予診票は1回目を接種した医療機関で受け取ってください。)
  • お子さまのご本人確認書類
  • 母子健康手帳

 10.接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

  • 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
  • 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
  • 新型コロナワクチン接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

 11.新型コロナウイルス感染症など人権への配慮について

  • 保育所・幼稚園・学校や周りのかたなどに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

 ⇒学校などにおけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこどものSOS相談窓口( 外部サイトへリンク )

 ⇒人権相談に関する窓口はこちら( 外部サイトへリンク )

 ⇒ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般のかた向け)はこちら( 外部サイトへリンク )

  • 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮についてはこちら
  • 新型コロナワクチン接種が進む中で、SNSを中心に根拠のない情報やデマが拡散されています。厚生労働省などの正しい情報源から正しい情報を把握し、根拠があやふやなツイートなどを見て、デマを信じ込まないようにお願いします。

 12.問い合わせ

ワクチンの効果や副反応など、ワクチンに関する一般的なお問い合わせは、
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770 毎日:午前9時から午後9時まで) 
※番号のおかけ間違いにご注意ください。

 13.過去のお知らせ

  • 令和5年2月2日(木曜日)に、令和4年7月8日から令和4年8月3日生まれのかたに接種券を発送しました。
  • 令和5年1月6日(金曜日)に、令和4年6月4日から令和4年7月7日生まれのかたに接種券を発送しました。
  • 12月2日(金曜日)に、令和4年5月4日から令和4年6月3日生まれのかたに接種券を発送しました。
  • 11月2日(水曜日)に6か月から4歳まで(平成29年11月4日から令和4年5月3日生まれ)のかたに接種券を発送しました。

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部地域保健室 

箕面市萱野5-8-1

電話番号:072-727-9507

ファックス番号:072-727-3539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット