箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所 > 市立幼稚園一覧 > かやの幼稚園 > かやの幼稚園ホットフォトコーナー もくじ > かやの幼稚園フォトトピックス(2020年7月)
更新日:2020年8月6日
ここから本文です。
スライムを作りました。水のりとほう砂の入った水をカップを使って計りながら混ぜ、固まり具合を試していました。年長が年少に作りかたを教えている様子が見られました。
自分で固形石けんを削って、水を調節して加えてとろとろのクリームを作りました。咲いている花を飾って、ケーキにしてみました。とてもおいしそう!
水車を作りました。水で回ることが分かると、今度は、息を吹きかけても回るのか試していました。水車の羽のどこにどのくらいの強さで水を当てればよく回るのか、何度も試す年長もいました。
マーブリングしたはがきを作りました。親戚や友だちに、お手紙が出せるといいね。
「ノージーのひらめき工房」を見て、紙皿を使って自分なりに、形を変えて作って楽しみました。動物のお面ができたり、花に変身させたり、遊びに必要な小道具も作ったりしていました。子どもの発想は、素晴らしい!!
園で栽培していて大きくなりすぎたオクラ、ピーマン、以前に収穫したジャガイモの小さなものを使ってスタンプをしました。並べてスタンプしてみたり、形にしてみたりとそれぞれに工夫が見られました。どのスタンプがどの野菜か分かりましたか?
シーソーにして遊びました。揺れ具合がとても楽しいようです。
夏休みの過ごしかたについての劇を見ました。楽しい夏休みを過ごしてね。2学期にはまた、元気に会おうね。
幼稚園で収穫した野菜をみんなで分けました。自分の引いた番号の書かれた袋を探します。当たりは、「にんじん、じゃがいも」 大当たりは、「にんじん、じゃがいも、たまねぎ」です。
年長が育てたにんじんを、年少が収穫させてもらいました。ぎゅっと引っ張るとにんじんが出てくることが楽しようで、どんどん抜いていました。冬野菜は一緒に育てようね。
養護教諭に箸で使う指の運動や持ちかたの話をしてもらい、練習してから、箸を使ってそら豆を食べました。「持ちかたはわかっているのに!」と箸がうまく動かせにくい子もいましたが、一生懸命、動かす練習をしていました。
幼稚園で採れたそら豆を塩ゆでして食べました。初めて食べる子どももいました。
6月から始まった幼稚園ですが、1学期が終わります。力を合わせて、みんなで使ったところをきれいに掃除しました。
みんなで平和について考える1週間です。保護者のかたと一緒に反戦や平和についての絵本を読んだり見たりして、どんなことを思ったのかなど、感じたことを話し合いました。
各クラスで平和の絵本を見たり聞いたりして、おうちの人と一緒に、絵本を見て思ったことや戦争や平和について考えました。
年長児は、自分の思いをおうちの人に伝えることが上手になっていました。
みんなで作った鶴を千羽鶴にしました。広島平和記念公園に届けることにしています。
今日は、朝のあつまりでしたボール運びの競技をしました。ぽかぽかタイム2回目なのでお互いドキドキしていましたが、ゲームを一緒にすることで気持ちがほぐれていったようです。
チームに分かれて作戦タイムです。「早く運ぶにはどうすればいい」「どこをもてばいい」など意見を出し合って考えました。初めての話し合いだったので、自分の考えを伝えきることができずにいる子どももいましたが、年間を通して、自分の考えを伝えていけるようになってくれればいいなと思います。
進行ほう向をしっかりと見据えています。
友だちと一緒に、汽車や絵の具遊び、サラダ作りをして遊んでいます。
船を作ったり、ステッキを作って遊んだりしています。船は、実際に水に浮かべて、作り直しては、浮かべてみるという、試行錯誤する姿が見られました。
食後に絵日記を描いています。今日の楽しかったことを思い出して描いています。
NHKの「ノージーのひらめき工房」というテレビを見て、海を作ってみようと保育室を海に変身させていました。
「こんなことできるかな」とやってみました。
にんじんを収穫。これで、野菜はそろったね。
作りかたの説明を聞いてから、調理開始!はじめに野菜の皮をむきました。
皮をむいたら、切っていきます。たくさんあってなかなか切り終わりませんでした。たまねぎは、「目が痛い」と言いながら、一生懸命切っていました。年少さんの分も作ります。途中で年少が見に来て、上手に調理をする年長さんを「すごーい!」と目をキラキラさせながら見ていました。
できたカレーをクラスで食べました。おいしくて、パクパク。
年少もおいしくいただきました。年長さん、ありがとう。
七夕の思いも込めて誕生会をしました。
みそ汁と豆ご飯を食べました。年少の豆ご飯は、おにぎりにしてもらいました。
年長は、自分でおにぎりを作りました。熱々のご飯でしたが、上手に作っていました。
ラップを敷いたお椀に豆ご飯を入れて、握っていきます。
みそ汁と一緒にいただきます。自分で食べられる量をしっかりを伝えてよそってもらいました。
市の歯科衛生士の先生が来てくれて、ブラッシング指導をしてくれました。しっかりと歯を磨いて、きれいな歯を維持できるといいですね。
年長は、歯が抜けた時の歯磨きを教えてもらいました。
年少は、歯ブラシの持ちかた(こんにちはの持ちかた、さようならの持ちかた)を練習しました。
萱野小学校の児童朝会に参加しました。Zoomでの朝会にドキドキしました。幼稚園の遊具の使いかたについてのお願いをしました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください