箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所 > 市立幼稚園一覧 > かやの幼稚園 > かやの幼稚園ホットフォトコーナー もくじ > かやの幼稚園フォトトピックス(2020年11月)
更新日:2021年1月14日
ここから本文です。
ぽかぽかチームに分かれて弁当を食べました。年長児は、年少児を暖かく見守りながら、一緒に食べました。
えんどう豆と空豆の種をまきました。豆の種の形、色、大きさを見て、友だちと気づいたことなどを話していました。
種まきの後は、水やりをしました。「大きくなぁれ!」年長になったら、いっぱい収穫できるといいね。
大根が大きく育ちました!みんなで大根を抜いたよ。こんな大きい大根ができたよ!
どれにしようかな?と選んでいます。大きくて、力一杯抜いたら、ちょっと尻もちついちゃいました。
年長児が年少児に、お店やさんでの遊びかたを教えて一緒に遊びました。お店やさんになったりお客さんになったりして楽しみました。
作品展に向けて、友だちと相談して、一緒に作ってきたお店やさん。当日は、おうちの人と一緒に見て回り、頑張ったところなどを伝えている様子が見られました。おうちの人にお客さんになってもらってお店やさんになることも楽しみました。
作品展に向けて、絵を描いたり作ったりしています。年長児は、友だちとイメージを共有し、相談しながら進めています。年少児は、教師と一緒に考えながら作っています。
(年長)
年長児になると手先が器用になってきて、小さいものや小さなパーツを使って作っています。自分で考えたり教師と一緒に考えたりながら、製作を進めていっています。
友だちの作ったものに興味をもち、遊ぶ姿も見られます。
明日は何をするか、友だちと一緒に考え、予定を立て、共有します。片付けも一人でできるものは、自分から進んで片付けます。
(年少)
いろいろな素材を使い、切ったり貼ったりすることを楽しみながら作っています。
友だちと一緒にテープを貼ったり、ローラーを使って色を塗ったりしています。テープが貼りやすいように協力しています。
(たまねぎ染め)
たまねぎの皮を袋に入れて、鍋に入れました。コトコト煮て、染め液を作りました。
染め液を作っている間に、布に輪ゴムを巻き付けたり、ビー玉を入れてくくりつけたりしました。
できた染め液に入れます。そっとね。
どんな感じかな?「なんかおでんみたい。」と言っていました。
染めたものからそっと輪ゴムをほどいていきます。さて、どんなの模様ができたかな?楽しみだね。
年少児が来年の春に向けて、たまねぎを植えました。大きなたまねぎができるといいね。水やりを忘れないでね。
園長先生の話や保健、生活目標の話などを聞きました。
体操してから、ねことねずみのおにごっこをしました。追いかけたり追いかけられたりすることを楽しみながら走っていました。
年長児のみそ汁クッキング隊が、みそ汁を作りました。たまねぎを切る前から、「目が痛い!」と言って、目をしょぼしょぼさせていました。
今日のみそ汁の具のお知らせです。
苦手な食べ物は入っていないか、どれくらいの量が欲しいかを伝えて、みそ汁をいれてもらいます。
年少もいただきました。おいしい!!
年長児は、できたてをいただきました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください