箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所 > 市立幼稚園一覧 > かやの幼稚園 > かやの幼稚園ホットフォトコーナー もくじ > かやの幼稚園フォトトピックス(2020年10月)
更新日:2020年11月10日
ここから本文です。
幼稚園で収穫したさつまいもで、芋チップを作り、おいもパーティーをしました。年長児は、チケット販売係、案内接待係に分かれて仕事をしました。
前日においもパーティーのチケットを買いました。チケット係は、チケットを作り、1枚100円で販売しました。
案内接待係は、チケットの確認、座席への案内、芋チップを運ぶ仕事をしました。今年は芋チップはお客さんにとってもらいした。
最後は、「ありがとうございました」と丁寧なお辞儀とともにお見送りをしていました。
ぽかぽかの2人組・3人組で一緒に食べました。「おいしい!!」と言いながらパクパク食べていました。「おかわりはないの?」という嬉しい声も聞かれました。職員に作りかたを聞いて帰り、家でも作ったよという声もありました。
今年度、2回目の歯科衛生士によるブラッシング指導です。今回は、『どうして虫歯ができるのか』という話を聞きました。虫歯にならないために、歯を磨く大切さを学びました。歯磨き頑張ろうね。
今月のぽかぽかタイムは、大型絵合わせパズル、じゃんけん塗り絵などのコーナーをぽかぽかの2人組・3人組で、どこからどの順番で行くのか相談しながら回りました。年長児が、年少児の気持ちに寄り添いながら思いやったり、丁寧に教えたりする姿が見られました。
終わった後の振り返りでは、どこに行くのか相談した時のことや、大型パズルを協力して作って嬉しかったことなどを発表していました。
箕面市役所の市民安全政策室、幼児教育保育室のかたから交通ルールについて教えてもらいました。
実地訓練で教えてもらったことを思い出しながら、帰る前にDVDを見ました。
登園後、煮干しの頭とはらわたをとりました。今回で3回目となり、手際も良くなってきました。
年長のみそ汁クッキング隊が、みんなのみそ汁を作ります。野菜を切ったり、だしの味見をしたりしながら作りました。
とてもおいしくて、おかわりをしている子もいました。みそ汁クッキング隊のみなさん、ありがとう。
萱野小学校区民生委員、児童委員から、絵本の贈呈があり、「よみきかせ いきものしゃしんえほん」1~10巻、「せんせい これ なあに?」1~6巻をいただきました。子どもたちは、とても喜んでいまいた。子どもたちの好奇心がくすぐられ、夢中になって見ていました。ありがとうございました。
身近な生き物により興味がもてたようです。
幼稚園の庭で育てたさつまいもをみんなで収穫しました。いものつるを綱引きのようにひっぱるのも楽しかったようです。
大きな芋から小さな芋まで、たくさん収穫できました。おいもパーティーしようね。
10月生まれの誕生会をしました。
催し係と司会係。ご苦労様でした。
粘土で作ってみたよ。こんなに長い指になったの。すてきでしょ?
オナモミを投げてくっつけあいっこ。走って逃げて、くっつけられたら、また追いかけて・・・。
石けんで泡を作ってケーキ作り。
先生と一緒に泥団子つくり。ピカピカ団子作れるかな?
朝礼台にのぼって、歌を歌ったり踊ったりなど、教師のまねをして楽しんでいます。
石けんを削って、泡を作ります。やり始めた頃は、水が多くてシャバシャバだった泡も今では、量を調整してホイップみたいな泡が作れるようになりました。年長児の影響もあるようです。
友だちと一緒にシーソー。重さの違いをなんとなく感じているようです。
ぽかぽかチームでリレーをしました。年長児から年少児へとバトンが渡っていきます。年少児は、年長児への憧れがとても強くなりました。朝のあつまりの後、年少児だけでもリレーをする姿が見られるようになりました。
密に気をつけながら、練習をしてきました。おうちの人に、頑張ってきた姿を見てもらうことができました。年長児のリレーでは、走る順番やバトンの渡しかた、速く走るにはどうすればいいかなど、チームで話し合いながら進めてきました。とてもいい勝負でした。年少児のダンス、年長児の縄跳びや一人組み体操では、体中で楽しさを表現していました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください