箕面市 > 子育て・教育・文化 > 子育て > 幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所 > 市立幼稚園一覧 > かやの幼稚園 > かやの幼稚園ホットフォトコーナー もくじ > かやの幼稚園フォトトピックス(2018年7月)
更新日:2018年7月23日
ここから本文です。
子どもたちが楽しみにしていた夕涼み会です。
保護者や民生委員のかたなど地域のかたの協力の下、行われました。
いろいろなコーナーを家族で回りました。
勇気を出して、おばけやしきの中へ…!「こわかった~」
汽車コーナーは大人気!繰り返し乗っている子もいました。
フィナーレにはなんと…!!
「たきのみちゆずる」が登場!子どもたちは大興奮です。
たきのみちゆずると保護者のかたと一緒に盆踊りを楽しみました。夏のすてきな思い出になったようです。
1学期の終業式を迎えました。4月には少し緊張していた子どもたちでしたが、今では毎日笑顔で
過ごせるようになりましたね。明日からは長い夏休みです。
夏休みを元気で安全に過ごせるように、職員劇を見て約束を確認しました。
また、2学期に元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。
保護者の皆さん、1学期間ありがとうございました。
土曜日は夕涼み会です。保護者と一緒に盆踊りの練習をしました。
「♪ドラえもん音頭~」いつもよりにぎやかな時間になりました。当日も楽しみです。
その後、7月の誕生会がありました。
子どもの「名前の由来」を保護者のかたから教えてもらっています。
この世に1番目に命をもらい、その次にもらった名前。両親の気持ちが、誕生児へ伝わるすてきな時間です。
先生からの催し「アンクルン」。インドネシアの楽器の演奏で、すてきな音色でした。
7月生まれさん、おめでとうございます。
年長児は、朝からカレー作りをしました。
じゃがいもは、幼稚園で育てて収穫したものです。
ピーラーを使ってじゃがいもやにんじんの皮をむいたり、包丁で切ったりしました。
「食べやすい大きさはこのくらいかな」
大きな鍋で炒めたり、水を入れたりして煮込みます。
煮込んでいる間も、カレー会の会場準備を頑張っている年長児です。
カレーのルーを入れます!
「おいしくなーれ!」
カレーのできあがり!
異年齢ペアの年少児と隣に座り、みんなでカレーを食べました。
「年長さんが作ってくれたカレー、おいしい!」と年少児も大喜び。おかわりもたくさんしました。
とても天気が良く、プール日和でした!
年長児は、保幼小交流で、萱野小学校のプールに入りました。
大きなプールに喜んでいる子も、ちょっぴりドキドキしている子もいます。
でも、小学生が手をつないでくれたので、大丈夫!
「大きなプール気持ちよかった」「小学生のお兄ちゃん優しかったなぁ」と嬉しそうでした。
一緒に水の掛け合いをしたり、宝探しをしたりしました。
大きなプールに入ることで、小学校のイメージがもてたり、期待が膨らんだりしたようです。
幼稚園では、年少児がバケツの水かぶり!
「ワニ泳ぎできたよ!」
日に日にいろいろなことに挑戦したり、水遊びが好きになったりしている様子です。
七夕のつどいに向けて、少しずつ七夕製作を進めてきました。
年少児は、七夕の由来について話を聞いた後、星を切ることに挑戦しました。
線を見て、ゆっくりはさみを動かして切りました。はさみの使いかたが上手になってきています。
おれんじ会(3歳児会)も製作をしました。
三角つなぎできたよ。
年長児は、ひし形つなぎ飾りに挑戦!はさみを入れる角度や、止める場所を考えながら取り組んでいました。
少し難しい活動でも、年長児の集中力はさすがです。
色とりどりのひし形つなぎが出来上がり、とても嬉しそうでした。
作った飾りや短冊を、自分で笹につけました。
お願いごとが、お星さまに届くといいですね。
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください