更新日:2018年2月1日
ここから本文です。
箕面市では、高齢の市民を始めとするすべての市民が、一人の人間として尊重され、地域で学び、働き、豊かにいきいきと暮らしていける障壁のない社会でなければならないという考えかたを基本理念としています。
この理念に基づき、平成30年度(2018年度)から3年間の高齢者保健福祉及び介護保険事業に関する施策のかた向性などをまとめました。
この計画(素案)について、広く市民のみなさまの声を聴くため、次のとおりパブリックコメントを実施します。ご意見をお寄せください。
1.第7期箕面市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)(全体)(PDF:8,948KB)
第1部総論
第2章高齢者を取り巻く現状と課題
第2部各論
第1章施策・事業の展開
2.第7期箕面市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案・概要版)(PDF:250KB)
1.第7期箕面市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)(全体)
第1部総論
第2章高齢者を取り巻く現状と課題
第2部各論
第1章施策・事業の展開
素案の名称 | 第7期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案) |
パブリックコメント手続き実施の目的 |
平成30年度から3年間の高齢者保健福祉及び介護保険事業に関する施策のかた向性などをまとめた「第7期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」の内容について、広く市民の声を聴くため。 |
実施部局名 | 箕面市保健医療福祉総合審議会 |
問い合わせ先 | 健康福祉部高齢福祉室(電話:072-727-9505ファクス:072-727-3539) |
公表内容 |
1.第7期箕面市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案)※上記の公開内容を参照してください。 2.第7期箕面市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(素案・概要版)※上記の公開内容を参照してください。 |
素案の閲覧かた法と閲覧場所 |
1.市ホームページ 2.箕面市総合保健福祉センター 3.市民部介護・医療・年金室(箕面市役所本館1階) 4.行政資料コーナー(箕面市役所別館1階) 5.箕面市役所豊川支所、止々呂美支所 6.中央生涯学習センター、東生涯学習センター、萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)、桜ヶ丘人権文化センター(ヒューマンズプラザ)、みのお市民活動センター、萱野南図書館、西南図書館、小野原図書館、小野原多世代地域交流センター、稲ふれあいセンター 2から5までは、市役所開庁日の午前8時45分から午後5時15分まで 6は、各施設の開館日、開館時間中 |
意見などの提出期間 |
平成30年(2018年)1月1日(月曜日)から平成30年(2018年)1月31日(水曜日)まで(必着) |
意見などの提出かた法 |
次のうち、いずれかのかた法で提出してください。 1.閲覧場所の窓口への提出 2.郵便による送付(〒562-0014箕面市萱野5丁目8番1号箕面市総合保健福祉センター健康福祉部高齢福祉室) 3.ファクシミリによる送付(ファクス番号:072-727-3539) 4.電子メールによる送付(アドレス:kaigopabu@maple.city.minoh.lg.jp) 閲覧場所の窓口に意見書のひな形をご用意していますので、ご利用ください。(自由な形式で提出いただいてもかまいません。) |
意見などを提出できるかた |
1.本市にお住まいのかた 2.本市に事務所又は事業所がある事業者 3.本市にある事務所又は事業所に勤務しているかた 4.本市にある学校に在学しているかた 5.本市の介護保険被保険者のかた 6.上記1から5までに該当するかたで構成された団体 7.上記5に該当するかたの家族 |
意見などを提出する際の必要記載事項 |
1.意見を提出しようとする素案の名称 2.氏名及び住所(上記の「意見などを提出できるかた」のうち、3、4に該当するかたにあっては、事業所・学校などの名称及び所在地を併記してください。また、2、6に該当する事業者・団体にあっては、名称及び所在地を記載してください。) 3.上記の「意見などを提出できるかた」のうち、該当する区分 |
提出された意見など及び市の考えかたの公表かた法 |
「閲覧かた法と閲覧場所」に記載のかた法・場所で公表します。 公表期間:平成30年(2018年)2月中旬以降を予定 意見提出者への個別回答はいたしませんのでご了承ください。 |
備考 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください