箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成23年度報道資料 > (報道資料)東北地方太平洋沖地震で被災されたかたの入居申込を受け付けます

更新日:2011年3月24日

ここから本文です。

(報道資料)東北地方太平洋沖地震で被災されたかたの入居申込を受け付けます

箕面市では、東北地方太平洋沖地震で被災されたかたの社宅・社員寮等への入居申込を受け付けます。受け付けは、4月1日(金曜日)から行います。

これは、3月18日(金曜日)から30日(水曜日)まで社宅・社員寮等をご提供いただける個人のかた・企業を募集した結果、多くの申出をいただきました。その中から準備ができたものから順次提供をしているものです。

箕面市では、東北地方太平洋沖地震で被災されたかたの避難先として、以下の宿泊場所を提供します。

番号

宿泊場所

分類

募集件数

募集状況

募集開始時期

滞在期間等

1

一般のご家庭

A

30件程度

募集中

3月25日(金曜日)

原則1か月

2

社宅・社員寮等

B

7室

募集開始

4月1日(金曜日)

概ね6か月

C

30室程度

準備中

-

概ね6か月

 

3

市営住宅

D

10戸

準備中

4月上旬

1年程度

4

(注)

看護師寮

E

20室

準備中

4月下旬

概ね6か月

5

老人福祉センター

(松寿荘)

F

6世帯

募集中

3月25日(金曜日)

次の滞在場所が決定するまでの一時避難場所

 (注)女性のみ(小学3年生までの子ども連れ可)

今回は、上記提供宿泊場所一覧表のうち、2-B(社宅・社員寮等)のマンション7室(1K)への入居を希望されるかたの募集です。

なお、グループでの入居も可能です。

対象者

次の条件を満たすかたに限ります。

  1. 東北地方太平洋沖地震により被災されたかた
  2. 受け入れ先が決定後、ご自身で箕面市役所までお越しいただけるかた

滞在期間

入居後、概ね6か月

経費負担等

  1. 家賃は無料です
  2. 光熱水費(共益費)はご自身で負担していただきます。

受付期間

平成23年(2011年)4月1日(金曜日)から(平日の午前8時45分から午後5時15分の開庁時間のみ)

受付場所

別館2階 人権国際課(25番窓口)

受付方法

  1. 事前にお電話ください。
  2. 先着順に対応します。ファクス、メールでは申込みできません。
  3. 申込受付後、調整を行います。
  4. お住まいだった場所等についてお聞かせいただきます。住所、本人確認できる資料(自動車運転免許証、健康保険証など)や罹災証明書があれば来庁時にお持ちください。
  5. 受け入れ先が決定後、箕面市役所に来庁いただき、所定の手続きをしてから入居となります。

その他

  1. 受け入れにあたってのサポートは、関係課(窓口課、市民サービス政策課など)と連携して取り組みます。
  2. 提供者から示された条件にしたがって使用するなどの留意事項を守っていただきますようお願いします。
  3. その他の物件についても順次提供できるよう準備中です。

問い合わせ先

人権文化部 人権国際課
電話:072-724-6720
ファクス:072-721-9907


Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:人権文化部人権施策室 

箕面市稲1-14-5

電話番号:072-724-6720

ファックス番号:072-725-8360

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット