箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成23年度報道資料 > (報道資料)東日本大震災で被災されたかたに対し、多岐にわたる支援を行っています~被災者のかたがたに「暮らしに関するご案内」と「生活相談Q&A」を配布中~

更新日:2011年5月30日

ここから本文です。

(報道資料)東日本大震災で被災されたかたに対し、多岐にわたる支援を行っています~被災者のかたがたに「暮らしに関するご案内」と「生活相談Q&A」を配布中~

箕面市では、東日本大震災で被災された一時避難してこられたかたに対し、安心して過ごしていただけるように、支援内容を分かりやすくまとめた「暮らしに関するご案内」と「生活相談Q&A」をお渡ししています。

また、被災者の経済的負担の軽減を図るために、上下水道料金や国民健康保険料など、箕面市に支払うお金を免除しています(平成24年3月まで)。

さらに、市民のみなさんや事業者のご協力のもと、一時避難先として、一般のご家庭や社宅・社員寮などの提供を引き続き実施しています。

1 暮らしに関する情報を分かりやすく提供

箕面市では、東日本大震災で被災されて一時避難してこられたかたに対して、安心して過ごしていただけるように、多岐にわたる支援を分かりやすくまとめた「暮らしに関するご案内」と「生活相談Q&A」をお渡ししています。

  1. 「暮らしに関するご案内」(PDF:399KB):安心して暮らしていただくため、多岐にわたる支援内容をまとめています(資料1)。
  2. 「生活相談Q&A」(PDF:253KB):「暮らしに関するご案内」の掲載について、よくあるお問い合わせとその回答をまとめています(資料2)。

2 箕面市に支払うお金を免除

被災者の経済的負担の軽減を図るために、平成24年3月までの間、上下水道料金や国民健康保険料など、箕面市に支払うお金を免除しています。

免除の一覧については、「暮らしに関するご案内」(PDF:399KB)の4ページをご覧ください。

なお、上記以外にも、多岐にわたる支援を行っています。詳細は、「暮らしに関するご案内」(PDF:399KB)をご覧ください。

3 一時避難先として入居場所を提供

市民の皆さんや事業者のご協力のもと、一時避難先として、一般のご家庭や社宅・社員寮などを引き続き提供しています。

詳細については、(資料3)被災されたかたの入居申込先一覧(PDF:91KB)をご覧ください。


Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:人権文化部人権施策室 

箕面市稲1-14-5

電話番号:072-724-6720

ファックス番号:072-725-8360

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット