箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成26年度報道資料 > (報道資料)不妊治療費用の助成に向けて、補正予算を提案します~所得にかかわらず、安心して子どもを産める環境を整えます~

更新日:2014年8月28日

ここから本文です。

(報道資料)不妊治療費用の助成に向けて、補正予算を提案します~所得にかかわらず、安心して子どもを産める環境を整えます~

箕面市は、不妊に悩む夫婦の経済的負担を軽減し、所得にかかわらず安心して子どもを産める環境を整えるため、特定不妊治療費用を助成する補正予算を9月議会に提案します。
体外受精や顕微授精を行う「特定不妊治療」は、保険適用外となり1回の治療に高額の費用を要するため、不妊に悩む夫婦にとって、身体的、精神的負担に加えて経済的負担が大きいのが現状です。
なお、9月議会に補正予算を提案し、議決されれば、11月1日より助成を開始します(今年度は、4月1日以降に開始した治療を対象とします)。

1.制度内容

箕面市は、不妊に悩む夫婦の経済的負担を軽減し、所得にかかわらず安心して子どもを産める環境を整えるため、特定不妊治療費用を助成する補正予算を9月議会に提案します。
体外受精や顕微授精を行う「特定不妊治療」は、保険適用外となり1回の治療に高額の費用を要するため、不妊に悩む夫婦にとって、身体的、精神的負担に加えて経済的負担が大きいのが現状です。
なお、9月議会に560万円の補正予算を提案し、議決されれば、11月1日より助成を開始します(今年度は、4月1日以降に開始した治療を対象とします)。

(1)助成対象

妻の年齢が43歳未満の夫婦で下記の要件をみたし、特定不妊治療(体外受精や顕微授精)を行った場合

(1)治療開始日時点で法律上の夫婦であり、申請日時点で夫婦ともに箕面市民である
(2)特定不妊治療が必要と医師に診断されている
(3)夫婦の合計所得が730万円以上(730万円未満の場合は大阪府の助成制度の対象)

 

(2)助成額

1回につき上限10万円(凍結胚による胚移植や、採卵したが卵子が得られないなどで中止した場合は上限5万円)

 

(3)助成回数

 

治療開始時の妻の年齢 助成上限回数
40歳未満 43歳になるまでに通算6回
40歳以上43歳未満 43歳になるまでに通算3回

ほかの自治体による助成制度利用回数を含みます。

 

(4)助成対象となる治療期間

平成26年4月1日以降に開始した治療が対象となります。

 

(5)助成金受け取りの流れ

(1)指定医療機関で特定不妊治療を受ける。
(2)受診した医療機関で、受診等証明書を作成してもらう。
(3)下記の必要書類を持って、総合保健福祉センターで助成金の手続きを行う。

<主な必要書類>申請書、受診等証明書、領収書など

 


Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局子どもすこやか室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6768

ファックス番号:072-721-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット