箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成24年度報道資料 > (報道資料)箕面市教育委員会の公募委員候補4人が決定しました

更新日:2013年2月28日

ここから本文です。

(報道資料)箕面市教育委員会の公募委員候補4人が決定しました

箕面市では、昨年10月に教育委員会の委員を公募しました。34人のかたから応募いただき、四次にわたる選考を重ねた結果、公募による委員候補4人を決定しました。
今後、現在の委員が任期満了または退任されるごとに、市議会にご提案し、同意のうえ、本年12月までには公募委員に就任していただく予定です。
あわせて、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、必要に応じて委員定数を6人に増やすことができるよう「箕面市教育委員会の委員の定数を定める条例」を提案いたしました。(同条例の成立をもって、今回の委員改選期にあたり、学識経験者の委員2名と公募委員4名の6人の委員構成とすることができるようになります。)
箕面市では、教育委員会が“保護者等が中心となる委員構成”となることから、今後、小学校、中学校、幼稚園、保育所等へ委員が頻繁に出向き、授業観察や保護者等との意見交換を行い、より当事者目線で学校等への助言・指導を行うとともに、時代に即した教育方針や施策・事業の構築をめざします。

1.教育委員会の公募委員候補の選考結果

(1)選考結果

公募委員候補 4人

(2)選考の経過

  • 応募の状況

 応募総数 34人(男性14人、女性 20人)

  • 選考経過

(第一次選考) 申込書及び自己アピール書による書類選考(30人を選考)

(第二次選考) 課題レポートによる書類選考(12人を選考)

(第三次選考) 課題レポート内容のプレゼン及び個人面接(6人を選考)

(第四次選考) 第三次選考者6人による模擬教育委員会会議(4人を最終選考)

2.教育委員会委員の定数条例制定について

  • 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第3条に、教育委員会は「5人」の委員で組織すると規定されていますが、同条ただし書きにより、条例で定めるところにより「6人以上」
    の委員をもって組織することができると規定されています。
  • ついては、その時々の教育的課題など教育委員会に求められる職務・職責に応じて、市長が必要と認めた時は、委員定数を「6人」に増やすことができるよう「箕面市教育委員会の委員の定数を定める条例」の制定を今議会に提案いたしました。
  • 同条例の成立により、今回の委員改選期にあたっては、学識経験者の委員2名と公募委員4名の6人の委員構成とし、市議会に同意人事案を提出できることとなります。

(参考)公募委員の就任時期

公募委員の就任時期は、現在の委員の任期満了又は退任にあわせて、市議会にご提案し、
同意を得た上で、本年12月までには順次ご就任いただく予定です。 

氏名

現任期

欠員  (委員)

平成24年(2012年)12月22日から欠員

森田  雅彦  (教育長)

平成21年(2009年)4月1日から
平成25年(2013年)3月31日まで

坂口  一美  (委員)

平成21年(2009年)8月1日から
平成25年(2013年)7月31日まで

白石  裕  (委員長職務代理者)

平成21年(2009年)9月28日から
平成25年(2013年)9月27日まで

小川  修一  (委員長)

平成21年(2009年)12月24日から
平成25年(2013年)12月23日まで

 

箕面市教育委員会委員に選考された方のプロフィール

大橋  亜由美 (おおはし  あゆみ)  46歳

現職:放送大学 非常勤講師

応募要件:市立小学校に通う児童(1人)の保護者

箕面市学童保育保護者連絡会協議会やこども会での活動

経歴:〇複数の大学において助手や講師としての経験がある。文化人類学及び国際保健医療が専門である。

〇「医道の日本」社「間中賞」を共同受賞(当人ほか5名)した経験もある。

〇現在、箕面市国際交流協会ボランティア活動情報誌の編集委員。

 

髙野  敦子 (たかの  あつこ)  33歳

現職:府立高等学校  数学科  非常勤講師(退職予定)

応募要件:小学校就学前の子ども(3人)を養育している保護者

経歴:〇三重県立高等学校の数学科教諭の経験あり。

〇教員生活では、教務・人権を担当。部活動の顧問や不登校生徒への対応など豊富な経験を持つ。

 

丹澤  直己(たんざわ  なおみ) 47歳

現職:府立高等学校  英語科  非常勤講師(退職予定)

応募要件:子育てや青少年の健全育成に関わる地域の団体で活動

(市内小学校における英語土曜サークルを主催・活動)

経歴:〇海外の学校において講師等を歴任

〇複数の府内公立学校の英語科の講師経験があり。

 

中  享子(なか  きょうこ)  41歳

現職:昭和軽金属工業株式会社 取締役

応募要件:市立小学校に通う児童(2人)の保護者

経歴:PTAの委員を経験。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局教育政策室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6762

ファックス番号:072-724-6010

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット