箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成21年度報道資料 > (報道資料)「平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果」と今後の取組について

更新日:2010年2月2日

ここから本文です。

(報道資料)「平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣など調査の結果」と今後の取組について

平成21年度の全国体力・運動能力、運動習慣など調査に市内全校の小学5年生と中学2年生が参加しました。

本市の子どもの8種目体力合計点は、すべて全国平均を下回っています。

とりわけ、小学生については、反復横とび、20メートルシャトルラン、上体起こしが、中学生については、20メートルシャトルランが大幅に下回りました。

今後、保育所、幼稚園、小中学校など全市をあげて、子どもたちの体力向上に向けて取り組みを進めます。

平成21年度の全国体力・運動能力、運動習慣など調査に市内全校の小学5年生と中学2年生1,856人が参加した結果、実施したほとんどの項目で全国平均を下回り、8種目体力合計得点はすべて全国平均を下回っていることがわかりました。

特に、小学生については、反復横とび、20メートルシャトルラン、上体起こしが、中学生については、20メートルシャトルランが大幅に下回っています。

今後、子どもたちの体力アップをはかるため、保育所、幼稚園、小中学校など全市が協力して、乳幼児からの「子どもの体力向上プラン」を策定し、さまざまな角度から体力向上に向けての取り組みを進めます。

本市の参加状況

学校数

小学校13校中学校7校合計20校

児童生徒

小学5年生男子543人女子546人合計1,092人

中学2年生男子379人女子385人合計764人総計1,856人

体力テストの結果と分析

実技に関する調査から

体力合計点(8種目体力テストの合計点、80点満点)

 

箕面市体力合計点(全国比)

全国体力合計点

小学校5年(女子)

52.09

(-2.5)

54.59

小学校5年(男子)

52.91

(-1.3)

54.19

中学校2年(女子)

46.49

(-1.5)

47.94

中学校2年(男子)

40.08

(-1.3)

41.36

8種目の体力テストの合計点を表す「体力合計点」は、小学校。中学校。男女とも、すべて全国平均を下回りました。 

小学校5年生の種目別得点

種目 握力 上体起こし 長座体前屈 反復横とび 20メートルシャトルラン 50メートル走 立ち幅とび ソフトボール投げ 体力合計点
単位 キログラム センチメートル センチメートル メートル
男子 箕面市 16.88 18.15 33.50 37.09 43.28 9.28 156.63 25.02 52.91

全国

16.96 19.28 32.55 40.81 50.08 9.37 153.64 25.41 54.19
女子 箕面市 15.98 16.05 38.21 34.56 31.86 9.66 145.97 13.97 52.09

全国

16.35 17.65 36.62 38.48 38.73 9.64 145.11 14.62 54.59

 

小学生男子の3種目(長座体前屈、50メートル走、立ち幅とび)、女子の2種目(長座体前屈、立ち幅とび)は全国平均を上回りました。

しかし、そのほかの種目(男子5種目、女子6種目)については全国平均を下回っています。とりわけ、男女とも20メートルシャトルランは約7ポイント、反復横とびは3ポイントと、全国平均を大きく下回りました。

中学校2年生の種目別得点

種目 握力 上体起こし 長座体前屈 反復横とび 持久走 20メートルシャトルラン 50メートル走 立ち幅とび ソフトボール投げ 体力合計点
単位 キログラム センチメートル センチメートル メートル
男子 箕面市 27.55 25.41 41.79 47.87   81.44 8.10 191.30 21.56 40.08
全国 29.82 26.73 42.91 50.50 396.19 83.27 8.05 194.62 21.27 41.36
女子 箕面市 22.44 21.19 43.24 43.03 290.29 52.86 8.80 163.11 13.73 46.49
全国 23.98 22.08 44.39 44.56 294.25 56.35 8.90 166.02 13.40 47.94

 

中学生男子の1種目(ソフトボール投げ)、女子の3種目(50メートル走、ソフトボール投げ)で全国平均値よりも上回りました。

しかし、そのほかの種目(男子7種目、女子6種目)については全国平均を下回っています。とりわけ、男女とも20メートルシャトルラン、立ち幅とびが全国平均より2ポイント以上下回りました。

運動習慣、生活習慣、食習慣に関する質問紙調査から

1週間の総運動量は、全国平均と比べて若干少ない傾向にあるものの、顕著な差はありませんでした。

意識調査からは、中学生になると運動に対する苦手意識のある子どもが増え、「体育の授業で学んだことは将来役に立つ」と考える割合が低い傾向にあることがわかりました。

体力向上に向けた取組

目標

  1. 仲間と一緒に運動することが好きな子どもたちの育成
  2. 生涯を通じて運動に親しもうとする意欲を持つ子どもたちの育成

具体的な取り組み

  1. 乳幼児期から一貫した体力向上をめざした「箕面市子どもの体力向上プラン」を策定します(平成22年3月策定予定)
  2. 保護者、地域のみなさまに現状と課題をお知らせし、「体力」の大切さや生活習慣の改善など、各課程における取り組みの協力をお願いします。
  3. 児童・生徒の体力向上施策の一つとそて大阪府の「なわとびカード」を活用したなわとびを奨励し、オンラインなわとび大会を実施します。(2月実施)
  4. 小中一貫体力向上モデル校区事業など、体育授業の向上に向けた人的支援と研究体制の充実を行います。 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局学校教育室 

箕面市西小路4‐6‐1

電話番号:072-724-6761

ファックス番号:072-724-6010

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット