箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成26年度報道資料 > (報道資料)小・中学校の全学年で毎日、英語の授業を行います!~外国人英語指導助手を3倍増し、使える英語を身につけます~
更新日:2015年3月4日
ここから本文です。
箕面市では、自然に英語に親しみ使える英語を身につけるため、平成27年4月から全市立小・中学校の全学年で英語の授業を毎日実施します。国では、平成32年から小・中学校での英語教育の拡充強化等を検討しており、これを受け、国に先駆けて実施するものです。
英語教育の実施にあたっては、「語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)」を活用して、英語を母語とする外国人の英語指導助手を現在の7名から約3倍の20名に増員し、全小・中学校に配置するため、予算案を3月議会に提案しています。
小学校では、視聴覚教材や電子黒板を活用し、小学1・2年生は15分授業を週5日毎日行い、小学3年生以上は週4回15分授業と週1回45分授業をあわせて週5日毎日行います。
また、中学校では、現行の英語科の授業と新設する「英語コミュニケーション科」の授業をあわせて、50分授業を週5日毎日行います。
箕面市では、自然に英語に親しみ使える英語を身につけるため、平成27年4月から全市立小・中学校の全学年で英語の授業を毎日実施します。国では、平成32年から小学校での英語教育の拡充強化や中学校での英語教育の高度化を検討しており、これを受け、国に先駆けて実施するものです。
小学校では、小学1・2年生は15分授業を週5日毎日行います。小学3年生以上は週4回15分授業と週1回45分授業をあわせて週5日毎日行います。視聴覚教材やDVD教材、電子黒板を有効に活用し、子どもたちが興味・関心を持ち楽しむことができる授業を行います。教員と英語指導助手により指導することによって、英語でのコミュニケーションにおける積極的な態度を養います。
また、中学校では、現行の英語科と、教育課程特例校制度を活用して新設する「英語コミュニケーション科」の授業をあわせて、50分授業を週5日毎日行います。新たに全学年で設置する「英語コミュニケーション科」の授業は、英語科教員と英語指導助手により、オールイングリッシュの授業や英語のスピーチ指導の授業などを行い、リスニング力やスピーキング力を高め、英語のコミュニケーション能力を伸ばします。
(学習時間)
小学校 |
小学校 |
小学校 |
中学校 |
|
---|---|---|---|---|
平成26年度まで |
- |
- |
45分授業を週1回 |
50分授業を週4回 |
平成27年度から |
15分授業を週5回 |
15分授業を週4回 45分授業を週1回 |
15分授業を週4回 45分授業を週1回 |
50分授業を週5回 (うち英語科週4回、英語コミュニケーション科週1回) |
以下の3つの事業について、予算案を3月議会に提案しています。
英語教育の実施にあたっては、「語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)」を活用して、英語を母語とする外国人の英語指導助手を現在の7名から約3倍の20名に増員し、全小・中学校に配置します。
日本人の英語教育支援員を1名配置し、小学校の教員や英語指導助手による授業づくりの支援を行います。
JETプログラムで来日する英語指導助手は、日本での生活経験がないことから英語指導助手の生活支援を(公財)箕面市国際交流協会に委託します。
※「語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)」は、自治体が総務省、外務省、文部科学省及び一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)の協力の下に実施する事業で、海外の青年を招致し、小・中学校などで、外国語教育等に携わることにより、地域レベルでの国際化を推進することを目的とした事業です。
報道資料PDF版
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください