ここから本文です。
箕面市では、子どもたちの読書意欲を高め、読書活動を推進する新しい取り組みとして昨年好評だった「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」を今年も実施します。
これは、「子どもたちから本当に支持されている本を、子どもたち自身が選ぶ」全国でも大変珍しい取り組みとして、昨年の「国民読書年」を契機に創設しました。
今年は、絵本賞から6作品、作品賞とYA(ヤングアダルト)作品賞からそれぞれ8作品、計22作品がノミネートされています。
授賞式は、11月13日(日曜日)、箕面市立メイプルホールで子どもたちによる運営のもと行われ、昨年と同様に、受賞作家による記念講演等を予定しています。
箕面市では、子どもたちの読書意欲を高め、読書活動を推進する新しい取り組みとして昨年好評だった「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」を今年も実施します。
これは、「子どもたちから本当に指示されている本を、子どもたち自身が選ぶ」全国でも大変珍しい取り組みとして、昨年の「国民読書年」を契機に創設しました。
今年のスタートにあたり、受賞作品の選考を、6月9日(木曜日)から開始します。
作品名 |
作家・著者名 |
出版社 |
100かいだてのいえ | いわいとしお | 偕成社 |
王さまと九人のきょうだい | 君島久子 | 岩波書店 |
ともだちや シリーズ | 内田麟太郎 | 偕成社 |
どろぼうがっこう | かこさとし | 偕成社 |
ひとまねこざるときいろいぼうし | H.A.レイ | 岩波書店 |
ぼく、だんごむし | 得田之久 | 福音館書店 |
作品名 |
作家・著者名 |
出版社 |
オオカミ王ロボ(シートン動物記) | 今泉吉晴 | 童心社 |
大どろぼうホッツェンプロッツ(改訂版) | オトフリート・プロイスラー | 偕成社 |
黒魔女さんが通る!! | 石崎洋司 | 講談社 |
恐竜の谷の大冒険(マジックツリーハウスシリーズ) | メアリー・ポープ・オズボーン | メディアファクトリー |
わんわん探偵団 | 杉山亮 | 偕成社 |
つるばら村のパン屋さん | 茂市久美子 | 講談社 |
内科・オバケ科ホオズキ医院 オバケだって、カゼをひく! | 富安陽子 | ポプラ社 |
都会のトム&ソーヤ シリーズ | はやみねかおる | 講談社 |
作品名 |
作家・著者名 |
出版社 |
フリーター、家を買う | 有川浩 | 幻冬舎 |
GOSICK-ゴシック- シリーズ | 桜庭一樹 | 角川書店 |
神様のカルテ | 夏川草介 | 小学館 |
そして五人がいなくなる(夢水清志郎シリーズ) | はやみねかおる | 講談社 |
チェラブ シリーズ | ロバート・マカモア | ほるぷ出版 |
トワイライト シリーズ | ステファニー・メイヤー | ヴィレッジブックス |
カラフル | 森絵都 | 理論社 |
空想科学読本 シリーズ | 柳田理科雄 | メディアファクトリー |
計22作品
昨年は、11月14日(日曜日)午後2時から箕面市立メイプルホールで、500人を超える超満員の観客が集まる中、アカデミー賞の授賞式が開催されました。
授賞式は、市内の小・中学校の児童生徒が司会進行を行ったり、ノミネート作品のプレゼンテーションを行ったりするなど、子どもたち自らが運営しました。
授賞式には、各賞を受賞した作家が出席し、市内の小学生がデザインを持ち寄り製作したオスカー像が手渡されました。
昨年の各賞の受賞作品及び投票結果は、別添資料1の『平成22年度「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」受賞作品一覧』をご覧ください。
また、授賞式の前後を「箕面アカデミー週間」として、受賞作家等の市内小・中学校への訪問(オーサービジット)も行われました。
子どもたちは、憧れの作家と一緒に絵本の塗り絵をしたり、作家から本の読み語りを聞いたりするなど、間近に触れ合うことにより、大変感動していました。
報道資料PDF版
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください