箕面市 > 市政 > 広報・広聴 > 広報 > 報道資料 > 平成23年度報道資料 > (報道資料)箕面市では、図書館を2館新設します~現在の6館体制よりも少ない経費で8館体制を確立~

更新日:2011年9月8日

ここから本文です。

(報道資料)箕面市では、図書館を2館新設します~現在の6館体制よりも少ない経費で8館体制を確立~

箕面市では、東南部の小野原地域と北部の止々呂美・箕面森町地域の2ヶ所に、図書館を新設することを決定し、現在の6館から8館にすることとしました。

まずは、東南部の小野原地域における新設(平成25年5月オープン予定)に着手する補正予算案を9月の市議会に提案します。

可決されると、長年の課題であった図書館の空白地域の一つが解消され、今まで以上に市民が図書館を利用しやすい環境が整います。

両図書館の新設と8館の運営経費は、業務の効率化とサービスの充実を取りまとめた「箕面市知の拠点づくりアクションプラン」(別添参照)により捻出します。

具体的には、ICタグシステムの導入によるカウンター業務の見直しや内部共通業務を1ヶ所に集中させるなどにより生み出される年間8千万円の削減額を充てることで、現在の6館体制にかかっている年間3.9億円の運営経費よりも少ない経費で8館体制を確立し、かつ図書館サービスを充実させます。

1.新設する図書館の概要

箕面市では、東南部の小野原地域と北部の止々呂美・箕面森町地域の2ヶ所に図書館がなく、地理的に不均衡な状態にあり、東南部の小野原地域にお住まいの市民からは、長年にわたり図書館設置の要望をいただいていました。

しかし、現状の図書館数(6館)でも、運営に必要な経費が本市の財政状況に見合わない負担となっており、新設できていませんでした。

この度、既存の図書館業務全体を効率化させることにより生み出される効果で、図書館空白地域の小野原地域と止々呂美・箕面森町地域に図書館を新設します。

まずは、小野原地域に図書館を新設(平成25年5月オープン予定)します。8館図

(1)小野原地域

新たな公共施設として、建設を予定している(仮称)多文化交流センター(平成25年5月オープン予定)の中に図書館を設置します。

<図書館の概要>

床面積:約160平方メートル

蔵書:約3万冊

(2)止々呂美・箕面森町地域

現時点で場所や規模は未定ですが、今後公共スペースを確保する際に、図書館機能を盛り込みます。

 

2.「箕面市知の拠点づくりアクションプラン」の概要

新設する2つの図書館と8館の運営経費は、業務の効率化とサービスの充実をまとめた「箕面市知の拠点づくりアクションプラン」(別添参照)により捻出します。

具体的には、ICタグシステムの導入によるカウンター業務の見直しや内部共通業務を1ヶ所に集中させるなどにより生み出される年間8千万円の削減額を充てることで、現在の6館体制にかかっている年間3.9億円の運営経費よりも少ない経費で8館体制を確立し、かつ図書館サービスを充実させます。

年間経費比較(新) 

3.今後のスケジュール(予定)

平成23年9月:小野原地域に図書館を新設する補正予算案を市議会に提案

平成23年10月:小野原に新設する図書館の実施設計を開始

平成24年4月:小野原の(仮称)多文化交流センター建築工事を開始

平成25年5月:(仮称)多文化交流センターに図書館オープン 


 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局中央図書館 

箕面市箕面5-11-23

電話番号:072-722-4580

ファックス番号:072-724-9697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

Ready to move? 箕面に住む?

妊娠から育児、学校のことまで ぜんぶわかるみのお子育て情報

見どころいっぱい 楽しみ方いろいろ ぷらっと 箕面さんぽ

箕面の情報を「イマだけ、ココだけ、あなただけに!」 みのおどっとネット