箕面市 > 子育て・教育・文化 > 生涯学習 > 箕面市知の拠点づくりアクションプランを策定しました。

更新日:2014年11月10日

ここから本文です。

箕面市知の拠点づくりアクションプランを策定しました。

市の東南部の小野原地域と北部の止々呂美・箕面森町地域は、図書館の空白地域です。特に小野原地域にお住まいの市民から、長年にわたり、図書館設置の要望をいただいていました。 しかし、現状の図書館の数でも、運営に必要な経費が本市の財政状況に見合わない負担となっており、これまで新たに図書館をつくることができませんでした。

そのため、既存の図書館全体の業務の効率化と運営経費の縮減を実現するとともに、図書館の新設や図書購入費の倍増など、図書館サービスを向上させる改革手法を取りまとめた「箕面市知の拠点づくりアクションプラン」を策定しました。 

「箕面市知の拠点づくりアクションプラン」の概要

1.業務の効率化
(1)ICタグを活用した自動貸出機やIC予約棚の導入などによるカウンター業務の見直し
(2)利用者と接しない内部業務を中央図書館に集約
(3)配架や配本準備などの作業が多い時間帯にパートタイムスタッフを活用など

2.サービスの充実

(1)図書館を2館新設し、6館体制から8館体制へ8館図

【小野原地域】

新たな公共施設として建設を予定している(仮称)多文化交流センター(平成25年5月オープン予定)のなかに図書館を設置します。
<図書館概要>
閲覧室床面積:約160平方メートル
蔵書:約3万冊

 

【止々呂美・箕面森町地域】
現時点で場所や規模は未定ですが、今後公共スペースを確保する際に、図書館機能を盛り込みます。

 

(2)毎年の図書及び資料の購入費を倍増
(3)インターネットを活用できる環境を整備(iPadなどを貸出)
(4)図書館の開館日数を延べ23日増加など

「箕面市知の拠点づくりアクションプラン」は、次のリンクからダウンロードしてご覧いただくことができます。

 

よくあるご質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども未来創造局中央図書館 

箕面市箕面5-11-23

電話番号:072-722-4580

ファックス番号:072-724-9697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?