箕面市防災マップ(令和3年6月発行) 1.浸水害の危険区域  千里川、箕面川、余野川、勝尾寺川、箕川およびその他支流が、1000年に1 度の大雨で増水し、  河川から氾濫(はんらん)した場合の浸水予測にもとづいて、浸水する範囲・危険度を示しています。  ・1000年に1度の大雨とは、想定最大規模降雨 1時間133.2mmまたは24時間1150mmを使用しています。  ・河川毎の危険区域   河川名 区域 ① 箕面川:箕面1・6丁目、新稲3丁目、桜ヶ丘2・3丁目、桜6丁目、桜井1丁目、半町1・2丁目、瀬川1・2丁目 ② 余野川:上止々呂美、下止々呂美 ③ 箕面鍋田川:坊島2・3丁目、萱野1丁目 ④ 千里川:萱野3丁目、稲3丁目 ⑤ 芋川:西宿3丁目  住所などの詳細箇所については、お問い合わせください。 2.土砂災害の危険区域  人家や道路に近く、地形や過去のデータから土石流の危険がある場所や、  傾斜角度30度以上で高さ5メートル以上の急傾斜地などのうち、  土石流やがけ崩れなどの被害が出る恐れのある場所を示しています。   土砂災害の危険区域は、複数、広範囲にわたるため、住所などの詳細箇所については、お問い合わせください。  ・土砂災害防止法に基づく区域指定状況   自然現象の種類 指定区域  箇所数 ① 急傾斜地の崩壊 警戒区域(イエローゾーン)  260箇所 ② 急傾斜地の崩壊 特別警戒区域(レッドゾーン)  260箇所 ③ 土石流 警戒区域(イエローゾーン)  52箇所 ④ 土石流 特別警戒区域(レッドゾーン)  35箇所 3.避難所  みなさんが避難する避難所(お住まいの校区の小学校)の場所を示しています。  自宅が危険なときは、お住まいの校区の小学校(ただし北小学校区はメイプルホール、萱野北小学校区は第二中学校)へ避難してください。 番号 避難所の名称  電話番号 ① とどろみの森学園(止々呂美小・中学校)  072-739-0378 ② 箕面小学校  072-721-2350 ③ 西小学校  072-721-7975 ④ 南小学校  072-721-2522 ⑤ 西南小学校  072-722-7782 ⑥ メイプルホール※北小学校区の避難所  072-721-4094 ⑦ 中小学校  072-721-0601 ⑧ 第二中学校※萱野北小学校区の避難所  072-721-7381 ⑨ 萱野小学校  072-721-3254 ⑩ 萱野東小学校  072-729-3608 ⑪ 東小学校  072-729-2134 ⑫ 豊川北小学校  072-729-6564 ⑬ 豊川南小学校  072-728-0231 ⑭ 彩都の丘学園(彩都の丘小・中学校)  072-726-9900  地震発生直後などは電話が不通になったり応答できないことを想定し、避難所への連絡は、徒歩・自転車などで直接お越しください。 4.豪雨・台風のとき  洪水や土砂災害の危険があるときは、市が避難所を開設し、市からみなさんに避難についてお知らせします。 (1) 市からの避難情報のお知らせ ① 「高齢者等避難」が発令されたら…「避難所に避難」の対象世帯では  ・高齢者・障害者・小さな子ども連れのかたなどは、すぐに避難所に避難を開始してください。  ・通常の避難行動ができるかたは、避難の準備をしてください。(「避難指示」の発令で避難開始) ② 「避難指示が発令されたら」…「避難所に避難」の対象世帯では  ・危険な場所から全員避難してください。  ※ハザードエリア外にお住まいの場合…不要不急の外出はせず、家の中にいてください。  ※「屋内で安全確保」の対象のかたも、ハザードエリア外にお住まいのかたも、避難所に避難することができます。   遠慮なく避難所へお越しください。避難される場合は、暗くなる前、風雨が強くなる前に避難してください。  ※「防災情報3 避難所に行く?家にいる?・・・防災マップで確認」の項目をご参照ください。 (2) ラジオで「FM 81.6 MHz」を聞いてください  大型スピーカーや市の広報車からも放送しますが、風雨により内容が聞き取りにくくなる場合があります。 (3) 市民安全メール、市民安全LINE、市民安全ツイッターでも配信します。 (4) 避難時の注意 ① 洪水のとき…避難の途中で道路が冠水しているときは、マンホールや側溝などに気をつけて歩いてください。 ② 土砂災害のとき…土砂災害の危険地区を横切らないように、山を背にして、地形が低い方向に向かって避難してください。 5.防災行政無線(MCA無線)設置場所 番号 所在地の施設名称  所在地 ① ライフプラザ   箕面市萱野5丁目8-1 ② 今宮東山公園   箕面市今宮3丁目6 ③ 彩都の丘学園   箕面市彩都粟生北2丁目1-5 ④ 間谷南公園   箕面市粟生間谷東5丁目31 ⑤ 豊川北小学校   箕面市粟生間谷西4丁目3-1 ⑥ 豊川南小学校   箕面市小野原東3丁目2-1 ⑦ 東小学校   箕面市粟生新家5丁目5-1 ⑧ 萱野東小学校   箕面市石丸1丁目18-1 ⑨ 萱野北小学校   箕面市如意谷4丁目4-1 ⑩ 萱野小学校   箕面市萱野2丁目7-40 ⑪ COM3号館   箕面市船場東2丁目5-47 ⑫ 第3中学校   箕面市瀬川3丁目2-2 ⑬ 南小学校   箕面市桜6丁目5-1 ⑭ 阿比太公園   箕面市桜ケ丘1丁目8 ⑮ スカイアリーナ   箕面市新稲2丁目14-45 ⑯ 箕面小学校   箕面市百楽荘1丁目8-7 ⑰ 箕面会館   箕面市箕面1丁目9-10 ⑱ 中小学校   箕面市稲1丁目15-8 ⑲ 止々呂美支所   箕面市下止々呂美953 ⑳ 森町中央公園   箕面市森町中1丁目13 ㉑ 森町高区配水池   箕面市森町北2丁目8-33 ㉒ 上止々呂美自治会館   箕面市上止々呂美56-1 ㉓ 旧大阪北部農協止々呂美支店   箕面市下止々呂美424 ㉔ 東山南公園   粟生間谷西7丁目21 ㉕ 箕面平和台遊園   箕面8丁目19 ㉖ 止々呂渕公園   桜ヶ丘4丁目16 ㉗ 瀬川南公園   瀬川4丁目19 ㉘ 西脇公園   稲2丁目12 ㉙ 新家児童遊園   粟生新家1丁目10 ㉚ 小野原公園   小野原西5丁目8 ㉛ 杉谷公園   船場西2丁目11 ㉜ けやき公園   小野原東6丁目26 6.地域防災ステーション設置場所 番号 公園名  所在地 ① 瀬川西公園  箕面市瀬川5-16 ② 瀬川南公園  箕面市瀬川4-19 ③ 半町南公園  箕面市半町4-12 ④ 瀬川中公園  箕面市瀬川3 ⑤ 止々呂渕公園  箕面市桜ヶ丘4-16 ⑥ 新桜ヶ丘児童遊園  箕面市桜ヶ丘4-19 ⑦ 新稲西公園  箕面市新稲6-21 ⑧ 阿比太公園  箕面市桜ヶ丘1-8 ⑨ 北川原公園  箕面市箕面6-9 ⑩ 桜北公園  箕面市桜1-3 ⑪ 箕面西公園(親水公園)  箕面市新稲3-18 ⑫ 桜南公園  箕面市桜5-20 ⑬ 牧落公園  箕面市牧落2-11 ⑭ 牧落南公園  箕面市牧落5-1 ⑮ 西小路公園  箕面市西小路2-10 ⑯ 大通庵公園  箕面市牧落2-5 ⑰ 山ノ原公園  箕面市牧落5-7 ⑱ ナギノ木公園  箕面市牧落3-17 ⑲ 西脇公園  箕面市稲2-12 ⑳ 稲南公園  箕面市稲6-14 ㉑ 上の山公園  箕面市稲5-3 ㉒ 箕面北公園  箕面市箕面3-2 ㉓ 芦原公園  箕面市箕面5-11 ㉔ 坊の島公園  箕面市坊島4-17 ㉕ 杉谷公園  箕面市船場西2-11 ㉖ 唐池公園  箕面市坊島1-11 ㉗ 新船場西公園  箕面市船場西2-3 ㉘ 南山東公園  箕面市萱野5 ㉙ 新船場南公園  箕面市船場西3 ㉚ 山麓公園  箕面市如意谷3-2 ㉛ 山手公園  箕面市如意谷4-6 ㉜ 白島公園  箕面市白島2-19 ㉝ 青松園2号公園  箕面市外院3-16 ㉞ 長池児童遊園  箕面市今宮3-20 ㉟ 西宿1号公園  箕面市西宿3-10 ㊱ 外院公園  箕面市外院2-3 ㊲ 今宮西公園  箕面市今宮4-15 ㊳ ビーバーワールド箕面船場店  箕面市船場東3-13 ㊴ やなぎぶち公園  箕面市西宿2 ㊵ 皿池公園  箕面市粟生外院5-3 ㊶ 箕面東公園  箕面市粟生新家2-5 ㊷ 外院南1号公園  箕面市粟生新家5-8 ㊸ 外院の里北公園  箕面市粟生外院3-14 ㊹ 宮ノ池北公園  箕面市粟生新家2-1 ㊺ 外院の里南公園  箕面市粟生外院4-2 ㊻ 箕面粟生第4住宅内中央公園  箕面市粟生間谷西1-6 ㊼ 小野原公園  箕面市小野原西5-8 ㊽ 小野原東公園  箕面市小野原東1-6 ㊾ けやき公園  箕面市小野原東6-26 ㊿ 北の杜公園  箕面市小野原東4-21 51 小野原南4号公園  箕面市小野原東5-26 52 東山南公園  箕面市粟生間谷西7-21 53 間谷南公園  箕面市粟生間谷東5-31 54 間谷西公園  箕面市粟生間谷東6-13 55 緑風公園  箕面市粟生間谷西4-2 56 間谷堂ノ前公園  箕面市彩都粟生南2 57 6号公園  箕面市森町中1-10 58 4号公園(もりのおか公園)  箕面市森町中351 59 2号公園(さとやま公園)  箕面市森町北2 60 彩都粟生南6丁目付近の緑地  箕面市彩都粟生南6 61 仁鳥公園  箕面市小野原西6-15 7.災害時要援護者の支援(要安否確認者名簿の備え付け)  一人暮らしの高齢者や重度の障害をお持ちのかたなど、とっさに身を守る行動ができなかったり、  救助が必要な状況でも助けを呼びに行くことが困難になりがちなかたについては、  市が名簿(要安否確認者名簿)を作成して地域の避難所(主に小学校)に封印保管しています。  大地震が起きたときには、地域住民のみなさんによって名簿を開封し、迅速に安否確認をしていただく仕組みです。  ・名簿に登載されるかた ① 75歳以上の独居のかた、または75歳以上だけの世帯のかた ② 要介護度3から5のかた ③ 身体障害者手帳1・2級、療育手帳Aをお持ちのかた ④ 箕面市で妊娠届を提出してから1年以内のかた(他市区町村で妊娠届を提出した後箕面市に転入した場合は、転入から1年以内) ⑤ 2歳未満の子ども  ※対象者は、名簿への登載拒否を市に申し出ることができます。  ※拒否の申出方法は、ホームページをご覧ください。 いざという時に役立つ くらしの情報ダイヤル 1.緊急ダイヤル  (1) 警察への事件・事故の急報…局番なしの 110番 (2) 火災発生や救急・救助は…局番なしの 119番 2.急病・救急 (1) 救急車を呼んだほうがいい?どこの病院へ行ったらいい?など、  突然の病気や、けがで迷ったときは…「救急安心センターおおさか」…携帯・プッシュ回線 #7119   (つながらない場合は、06-6582-7119) (2) まちのお医者さんが閉まっているとき(土曜の午後・日曜・祝日・夜間など)に、  腹痛や発熱などで早急に診療が必要な場合は…「箕面市立病院(救急外来)」へ 072-728-2001 (3) 休日・夜間に子供(中学生以下)が急病になったら…「豊能広域こども急病センター」へ 072-729-1981  (けがや骨折、やけど、異物飲み込みなどは、市立病院へ電話してください) 3.ライフライン (1) 停電時は…関西電力送配電コンタクトセンター 0800-777-3081 (2) ガス漏れの時は…大阪ガス ガスもれ通報専用(24時間) 0120-5-19424 (3) プロパンガスのガス漏れ (緊急センター) 06-6261-0099 (4) 水漏れやつまりなどの時は…箕面市上下水道局 072-722-3055 (5) 電話の故障時は…NTT西日本 局番なしの 113番            携帯電話からは 0120-444113    受付時間:24時間(午後5時~翌朝午前9時の間は録音による受付となります。) (6) 電話が通じない、応答がない時は近くの避難所に直接連絡にお越しください。   (無線などで災害対策本部に連絡ができます) (7) くらしに関する相談窓口は…箕面市役所 072-723-2121    子育て・育児や介護・福祉など、生活でのお悩みに関するご相談から、市政へのご意見、ご要望まで、    お気軽に箕面市役所までお電話ください。   <支所の連絡先>    豊川支所 072-729-4058    止々呂美支所 072-739-0355 4.災害時専用の緊急連絡先 (1) 箕面市災害対策本部(直通)  072-724-5000 (2) 聴覚(言語)に障害のあるかたへ   聴覚(言語)障害者用ファックス 072-727-3539 (市健康福祉部で受信) 5.家族と連絡が取れなくなったら…災害用伝言ダイヤル  (1) 伝言の入れ方  171+1+自宅の電話番号(市外局番から)→伝言を入れる  (2) 伝言の聞き方  171+2+自宅の電話番号(市外局番から)→伝言が聞こえる  ※(1伝言あたり30秒まで/保存期間48時間/携帯電話からも利用可能) 防災情報1 緊急地震速報が鳴ったら・・・すぐに机の下に隠れる  緊急地震速報とは、地震発生直後に、「もうすぐ大きな揺れが来る」と知らせる警報です。  この速報から強い揺れが来るまでの時間は、数秒~数十秒しかありません。  速報が鳴ったらすぐに隠れる場所を探し、机やテーブルがあれば下に隠れてください。 1.揺れが収まったら (1) まず、二次災害を予防! ① ガラスの破片によるけがを防ぐため、室内でスリッパや靴をはく ② 戸や窓を開けて出口を確保する ③ ガスを止める ④ ブレーカーを落とす ⑤ 余震で落ちそうなものは床に下ろす (2) 「黄色いハンカチ」を玄関先に出す  自分と家族が無事であれば、大丈夫の目印の「黄色いハンカチ」を掲げてください。  災害時、ご近所さんに「うちは大丈夫!」と知らせる目印です。 (3) 「みんな無事?」向こう3軒両隣  「みんな大丈夫?」向こう3軒両隣のご近所さんに呼びかけて無事を確かめ合ってください。 (4) もしも火が出ていたり、家屋が倒壊していたら…119番すると同時に、消火・救助に当たってください。   災害の範囲が広いと、消防などへの電話がつながらない可能性が高くなります。   また、全ての消火・救助に出動することができない可能性があります。 2.地域での安否確認、消火・救助活動が落ち着いたら (1) 家が無事なら… 家にいる    倒壊や火災の危険がないなら自宅を拠点に電気・ガス・水道の復旧と支援を待ってください。 (2) 家が危険なら… 避難所へ    倒壊や火災の危険があるなら非常用持ち出し袋を持って、お住まいの校区の小学校へ避難してください。 防災情報2 家具の転倒から命を守る・・・家具の固定・配置換え  震度6弱の揺れが起こると、人は立っているのが困難になり、棚の食器類や電化製品が落下し、  背の高い家具などは倒れますので、家具の配置の見直しや家具の固定をしてください。 1.家具の配置を見直してください!  家にいるとき、一番長く居る寝室は、特に注意が必要です。自分の寝る位置を背の高い家具から離したり、  寝る向きを変えるだけで、重大なけがを防ぐことができます。この機会に、ぜひ家具の配置を見直してください。 2.家具の固定をしてください!  阪神・淡路大震災では、食器棚の扉が開いて食器が飛び出したり、電子レンジがすべり落ちるなどの危険な事例が報告されています。  地震時には、あらゆる家具が凶器になります。家具は金具で固定するなど、転倒・落下防止のための対策を必ず行ってください。 3.大切なのは、地震に耐えられる家!  市の協定締結業者に依頼すれば、耐震診断が無料で受けられます。「我が家は大丈夫?」まずは耐震診断から。お電話してください。 業者名 所在地 電話番号 株式会社アーキシード 船場西2-3-4 072-700-8840 アイ・シー企画株式会社 粟生間谷西4-2-37-504 072-739-8031 イノウエ建築設計 今宮4-6-27 072-728-2224 岡田一級建築設計事務所 桜井2-6-6 072-722-0043 北谷建設株式会社 新稲2-1-43 072-723-3431 木村哲矢建築計画事務所 西小路5-5-5 555ビル505 072-737-9540 クラモト建築企画設計 新稲5-14-30-101 072-737-8804 株式会社ケイ・ジェイ・ワークス 彩都粟生南1-16-29 072-728-5597 株式会社さつまホーム 船場西2-1-1 エリモビル5F 072-726-7780 城下工務店有限会社 如意谷2-10-85 072-722-1426 大和ハウスリフォーム株式会社北摂営業所 箕面4-8-66 072-720-2527 株式会社建組 粟生間谷西7-34-17 072-743-2266 株式会社NOW WEST 箕面5-11-2 072-720-2203 比石益二建築設計室 箕面6-5-71-402 072-722-1277 株式会社ひよりホーム 如意谷1-1-3 072-737-5780 株式会社フルカワ建設 桜井1-18-37 072-786-5910 ホームデザインサポート株式会社 箕面5-12-68 2F 072-721-4000 株式会社ホクト住建 箕面4-6-9 072-720-6800 株式会社箕面ガスセンター 箕面2-13-1 072-723-3241 株式会社稔工務店 粟生外院3-7-6 072-728-2611 メイプルハウス有限会社 粟生間谷西6-7-13-102 072-727-7775 防災情報3 避難所に行く?家にいる?・・・防災マップで確認  台風や豪雨のとき、最も危険な場所は、ハザードエリアの屋外です。ハザードエリア内にお住まいの場合、  家が安全なら、外に出るほうがむしろ危険です。防災マップでハザードエリアを確認し、  いざというときの行動として、「避難所に行く」ほうが安全か、「家にいる」ほうが安全かを確認してください!  ※ハザードエリアは、土砂災害または浸水害が発生する恐れのある区域です。 1.家の構造と、土砂災害・浸水害のリスクの程度によってあなたの避難行動が変わります!  ・土砂災害は…レッドゾーン、ハイリスクエリア、イエローゾーンに分類されます。  ・浸水害は…危険度3、危険度2、危険度1に分類されます。 (1) 「避難所に避難」  ・レッドゾーンや危険度3のエリアでは、2階建て以上でも平屋建てでも家の構造に関わらず、   家屋が倒壊する危険があるため、「避難所に避難」しないと危険です。  ・ハイリスクエリアや危険度2のエリアで平屋建ての場合は、   1階窓から土砂が流れ込む危険があるため、「避難所に避難」しないと危険です。 (2) 「2階に避難」  ・ハイリスクエリア、イエローゾーンや危険度2のエリアで2階建て以上の建物の場合は、   2階以上の、山・ガケから離れた部屋にいれば安全です。  ・イエローゾーンや危険度1のエリアで平屋建ての場合は、山・ガケから離れた部屋にいれば安全です。  ※避難所はお住まいの校区の小学校です。(北小校区はメイプルホール、萱野北小学校は第二中学校)。  ※ハザードエリア外にお住まいのかたは、不要不急の外出はせず、家の中にいてください。 2.大雨に備えて点検・清掃!  家の周りの側溝を掃除してください!  側溝にごみや落ち葉、木の枝などが詰まっていると、水が流れず冠水の原因になります。  1カ所の詰まりが周囲の冠水を引き起こし、自分の家の周りだけでなく、地域全体に大きな被害をもたらします。  雨が降り出してからでは手遅れになります。家の周りの側溝をチェックして、ごみや落ち葉、木の枝などが詰まっていたら必ず掃除をしてください! 防災情報4 今すぐ始めよう!・・・家庭の備え  大地震が起こった直後は、外部からの支援が3日間届きません。  電気・ガス・水道が止まり、物流が途絶えても、3日間持ちこたえられるよう、  毎日の習慣として、今すぐ家庭の備えを始めてください。 1.冷蔵庫やパントリーは「いつも」いっぱいに!  普段から、多めに買い置き、古いものから消費して、使ったらまたすぐに買い足しておく。  常に「新しい在庫」を家に置いておきましょう。 (1) 食糧…普段食べているものでOK!調理しなくても食べられるものをそろえてください。  ・レトルト食品(おかゆ・雑炊・シチューなど)  ・缶詰・びん詰め食品 (2) 水…9リットル×家族の人数、ひとり1日3リットルの飲料水が必要です。 2.お風呂の水は「いつも」張っておく!  災害が起きたとき、お風呂の水はトイレの流し水など生活用水として使えます。いつも水を張っておきましょう。 3.車のガソリンは「いつも」満タンに!  「出かける前に給油」ではなく、「帰りに給油」を習慣にしておきましょう。車は、移動手段としてだけでなく、  エアコンで暖をとることができます。また、カーバッテリーを利用して、スマホや携帯電話の充電ができます! 4.災害時を想定して非常用持ち出し袋の準備を!  停電・断水時や緊急時に、すぐに使用したり、持ち出すことができるよう、  備蓄品の一部や無いと困るものをリュックなどにまとめて、玄関周りに置いておきましょう。  ・懐中電灯、携帯ラジオ、ウエットティッシュ、乾電池、簡易トイレ、笛・ホイッスル(助けを呼ぶため)  ・無いと困るもの…水を少しと軽い食糧、赤ちゃんの粉ミルク、おむつ、いつも飲んでいる薬、コンタクトレンズ(または予備のメガネ)、生理用品、マスクなど 防災情報5 大規模災害の備え、防犯対策に!・・・自治会に入る  大規模地震の時に、1人でも多くの命を救うためには、隣近所の素早い安否確認が何より重要です。  市では、安否確認を自治会単位で行っています。また、防犯カメラや防犯灯は、自治会が設置しています。  大切な家族や自分を災害や犯罪から守るため、是非自治会に加入してください!  ※阪神・淡路大震災では、約8割のかたが、自治会などの地域のかたに救助されました。 1.市では、災害に備えて災害時の安否確認を、自治会単位で行っています!  災害時に素早く安否確認ができるよう、自治会であらかじめ「安否確認分担表」を作成し、  安否確認をするグループや報告に行く人、報告を受ける人、集合場所などを決めています。 2.市では、犯罪を防ぐため防犯カメラや防犯灯は、自治会が設置しています!  市では、防犯カメラ設置費用のうち、最大18万円の補助(防犯カメラの密集度により補助率は変わります)を実施しています。  また、LED防犯灯の新設・増設・取替費用には、75%補助を実施しています。  防犯カメラと防犯灯の設置で、空き巣や自転車・オートバイ盗、痴漢などの犯罪を防止しましょう。 3.自治会の入り方 ① 市役所の「自治会係」にお電話ください…市役所自治会係:072-724-6179 ② 最寄りの自治会の会長さんへ自治会係から連絡します。 ③ 自治会長さんから連絡してもらいます。  ※箕面市内の自治会の境界や区域が分かる「自治会マップ」で最寄りの自治会が分かります。   ぜひご確認ください。周りに自治会がない場合も、自治会係にご相談ください。 防災情報6 活用してください!災害時の活動拠点・・・地域防災ステーション  「地域防災ステーション」は、①自治会が発災直後の一時的な集合場所として使い、  ②ステーションに設置された資機材を持って消火・救助へ向かう「災害時の活動拠点」です。  また、③救援物資の配布拠点にもなります。市内61カ所に整備していますので、ぜひ活用してください。  ※自治会にはマンション管理組合を含みます。  地域防災ステーション3つの活用方法 ① 集合する!  発災直後に集合し、自治会の一時的な避難場所として活用します。  また、隣近所の安否確認の結果をとりまとめる場所としても活用します。  とりまとめた結果は、代表者が避難所に報告に行きます。 ② 助けに行く!  消火・救助活動の拠点です。ステーションに備わる消火・救助資器材を活用することで、  消火や救助に向かう時間を大幅に短縮でき、1人でも多くの命を救うことができます。 ③ 配る!  救援物資の配布拠点です。市では、災害時の救援物資の配布は、自治会を通じて行います。  地域防災ステーションは、その配布拠点にもなります。  ※地域防災ステーションを使用するには…「使用届出書」を提出するだけでOK!   「使用届出書」を提出いただくとダイヤル錠の番号をお伝えします。お申し込みは市民安全政策室072-724-6750へお電話ください。 防災情報7 災害時の緊急情報・・・タッキー816を聞く  市では、市民に被害が及ぶような重大な災害が発生したときは、災害対策本部を設置し、  災害時の緊急情報をタッキー816(FM81.6メガヘルツ)で繰り返し放送します。 1.災害時、避難などに関する市からのお知らせ  タッキー816(FM81.6メガヘルツ)、市民安全LINE、市民安全メール、市民安全ツイッター、  市ホームページの緊急情報、防災スピーカー(公園などの大型スピーカー)から配信します。  ※防災スピーカーからの放送は、災害時における情報発信ツールの一つです。建物内にいると聞こえません。   また、屋外にいても、雨風が強いときなど状況によっては聞こえませんので、タッキー816を聞いてください。  2.今すぐ登録してください! ① 市民安全LINE(@minohcity) ② 市民安全メール  市民安全メールの便利な活用法…市民安全メールは、知りたい種類の情報だけを受け取ることができます。  登録がお済みでないかたは、ぜひ登録してください。なお、既に登録しているかたは、  お手数ですが登録を一旦解除して、再登録いただくと、受け取る情報の種類を設定できます。 ③ 市民安全ツイッター(@Minoh_Anzen) 防災情報8 箕面市の地域防災の中核・・・小学校区ごとの地区防災委員会  市では、大規模災害が起きた後、たとえ行政機能が停止していても、地域で地域を守る体制を作るため、  小学校区ごとに「地区防災委員会」を設立しています。 1.平時の活動…平時には、地区での防災訓練や、地区内の団体のとりまとめなどを行います。 ① 役員会…地域で決めた役員が話し合って会の運営をしています ② 全体会…役員と、自治会、マンション管理組合・各種団体の代表者が情報を共有します。   ※各種団体とは、地域で活動されている様々な団体です(地区福祉会、青少年を守る会、コミセン委員会、    PTA、消防団、赤十字奉仕団、民生委員児童委員、老人クラブ、青少年指導員など)。 ③ 住民のみなさん…自治会や団体の代表者は、それぞれの構成員に情報を伝えます。 2.発災直後の活動…震度5弱以上の地震が起きたら、役員は避難所に自動参集します(震度4以上の地震のときは、市職員と学校職員が避難所を開けます)。 ① 避難所の自主運営 ② 地域の安否情報のとりまとめ ③ 市と連携した地域の支援   ※発災から数日たつと、避難所は在宅被災者の支援拠点にもなります。 3.毎年1月17日は 全市一斉総合防災訓練  市では、阪神・淡路大震災が起きた1月17日に毎年、「全市一斉総合防災訓練」を実施しています。  災害は、何曜日に起こるかわかりません。家族がバラバラに過ごしている平日や、  家族みんなが家にいる休みの日など、いろいろな曜日に訓練をしておくことが、いざというときの行動に繋がります。  ・地区防災委員会は…「避難所開設訓練」、自治会などからの「安否情報の集約」などを行う  ・自治会のみなさんは…「黄色いハンカチ作戦」による「安否確認訓練」を行う  ・各家庭では…「家庭の備え」ができているかを確認する  など このマップについてのお問い合わせ先 箕面市総務部市民安全政策室 箕面市西小路4-6-1 TEL:072-724-6750 FAX:072-724-6376