ここから本文です。
【日曜日・祝日・年末年始の診療体制】
大阪府では各市町村に要請し、令和4年11月27日(日曜日)から令和5年2月19日(日曜日)までの日曜日・祝日・年末年始に臨時発熱外来を整備しています。(新型コロナの検査は医師の診断により実施します。)詳しくは府ホームページ「今冬に向けた臨時発熱外来体制の整備」( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【発熱等による受診相談】
まずは、かかりつけ医へ受診相談
夜間・休日やかかりつけ医のいないときは、発熱者SOS(新型コロナ受診相談センター)( 外部サイトへリンク )にご相談ください。
今冬のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行などを見据え、重症化リスクに合わせ発熱外来の利用や検査体制が調整されるなか、軽症者向け検査キット配布センターが開設されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
【ワクチンに関するお問い合わせ】
箕面市新型コロナワクチン接種コールセンター
【自宅待機SOS】
自宅待機SOS 府24時間緊急サポートセンター( 外部サイトへリンク )
陽性が判明しているが、保健所から連絡がない、連絡が取れない
自宅療養中で、宿泊施設での療養を希望する
夜間・休日等、保健所の閉庁時間に体調が悪化したため、健康相談をしたい
自宅療養中に医療機関を受診したい場合 など
※自宅療養をされる方向けの診断・相談等フローチャートはこちらをご覧ください。( 外部サイトへリンク )
【症状以外の相談について】
※詳しくは、市や府のホームページなどをご覧ください。
大阪府では、昨年12月26日以降、府内の感染状況を示す基準である「大阪モデル」について、「非常事態(赤信号)」に移行していましたが、府民や事業者のご協力により、病床使用率が7日間連続で50%を下回り「非常事態(赤信号)」解除の目安に達しました。
このような状況を踏まえ、1月31日から「警戒(黄色信号)」に移行するとともに、2月1日から当面の間の府民への要請を決定しましたので、引き続き、感染防止対策の徹底にご協力をお願いいたします。
本市への要請内容は次のとおりです。
【府民への呼びかけ】
※今回の要請内容(府民への呼びかけ、市町村への要請、高齢者施設への要請、医療機関への要請、大学等への要請、経済界へのお願い、イベントの開催について、施設について)の概要全てはこちら(PDF:1,135KB) ■感染防止認証ゴールドステッカー制度について(PDF:1,246KB) |
特措法に基づく要請等コールセンター
国において、感染症法に基づく新型コロナウイルス感染症患者の医師の届出の対象を65歳以上の方などに限定する方針が示され、9月27日の発表分より、全国一律で運用が見直されることとなりました。これを受け、大阪府では市町村別陽性者発生状況の公表は廃止されています。
◎未就学児のマスク着用の取扱いや、屋外・屋内でのマスク着用について、国より見解が示されました。
詳しくは内閣官房HP「感染拡大防止に向けた取組」( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
※夏場は熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
◎「手洗い・消毒」、「3密(密接・密集・密閉)回避」など、引き続き、感染症対策の徹底をお願いします。
市民の皆さまにおかれましては、引き続き、咳エチケットや手洗いの徹底などの通常の感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
不確実な情報に惑わされず、国、大阪府や市から発信されます正確な情報を基に、冷静な対応を心がけていただきますようお願いいたします。
令和3年11月25日更新
大阪府公表日 |
施設種別 |
陽性者(累計) |
---|---|---|
令和3年8月18日 |
児童施設関連 |
7 |
令和3年8月18日 |
児童施設関連(2) |
9 |
令和3年10月4日 |
医療機関関連(2) |
29 |
令和3年10月4日 |
高齢者施設関連(3) |
12 |
令和3年10月18日 |
集合住宅関連 |
16 |
令和3年10月19日 |
行政機関関連 |
7 |
令和3年11月25日 |
高齢者施設関連(4) |
8 |
これまで、市職員(又は市公共施設)の新型コロナウイルス感染症の発生状況は、発生の都度、公表しておりましたが、令和4年4月1日以降は、市民サービスに影響が生じるおそれのある場合にのみ公表いたします。
新型コロナワクチン接種について、詳しくは、新型コロナワクチンの接種についてのページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
大阪府自宅待機者等24時間緊急サポートセンターでは、自宅待機者・療養者を対象として、次のような場合に相談を受け付けています。
大阪府ホームページ「自宅療養者支援サイト」( 外部サイトへリンク )において、自宅待機者・療養者などに向けた案内を掲載していますので、ご覧ください。
大阪府では無症状のかたを含め感染の不安を感じる大阪府民がPCR検査や抗原検査を無料で受けられる事業を行っています。
詳細は、大阪府ホームページ「無料検査事業の実施について」( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
大阪府ホームページ「新型コロナ検査実施事業者公表一覧」( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
その他のよくあるお問い合わせは、大阪府ホームページ新型コロナ無料検査事業 FAQ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【お問合わせ先】
まずは、かかりつけ医へ
かかりつけ医などの身近な医療機関に受診相談する体制にかわりました。
夜間・休日やかかりつけ医のいないときは、【新型コロナ受診相談センター( 外部サイトへリンク )】にご相談ください。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに電話などでご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
(妊婦のかたへ)
妊婦については、念のため、重症化しやすいかた(2つ上の項目)と同様に、早めにかかりつけ医に電話などでご相談ください。
(お子様がいるかたへ)
小児については、小児科医による診察が望ましいため、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください 。
新型コロナウイルス感染症に関する不安やストレスなど、こころの健康に関する相談にLINE(文字チャット)で回答します。
詳細は、大阪府のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
大阪府では、感染症に強い強靭な社会・経済の形成を図っていくため、飲食店における感染防止対策のさらなる促進や府民が安心して利用できる環境整備につながる、新たな認証制度を創設しました。詳しくは、府の感染防止認証ゴールドステッカーについてのホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【お問い合わせ先】
大阪府では、事業者のみなさまを対象とし、ガイドラインを遵守している施設(店舗)であることを府民のみなさまに示す「感染防止宣言ステッカー」を発行しています。ガイドラインを遵守している事業者のみなさまが、必要事項(ガイドライン遵守宣言など)を登録していただくことで「感染防止宣言ステッカー」を取得できる仕組みです。詳しくは、府の感染予防宣言ステッカーについてのホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【お問い合わせ先】
聴覚に障害のあるかたや電話での相談が難しいかた向けのファクス番号:03-3595-2756
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者や医療従事者、またこれらのご家族などに対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは許されません。公的機関の提供する正確な情報を入手し,冷静な行動に努め、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見をなくしましょう。
詳しくは、新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮についてのページをご覧ください。
インターネット上には、新型コロナウイルス関連肺炎に係るさまざまな情報が流れていますが、中には事実と異なる情報もあります。市民のみなさまは、厚生労働省や大阪府が発信する正確な情報に基づき、落ち着いて行動してください。
市では、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者のうち、1世帯1セット限定で、希望者に生活用品支援パック(日用品)を無料でお届けします。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
詳細は、大阪府のホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響がひろがる中でのひとり親への支援として、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
詳細については、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)についてのページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
母子・父子家庭と寡婦のかたを対象に経済的自立をはかるために必要な資金(お子さんの進学、親自身の技能習得や転宅など)の貸付を行っています。詳細については、母子・父子・寡婦福祉資金の貸付のページをご確認願います。
【お問い合わせ先】
子どもの健康・病気・発達などに関すること
子育て支援センター(おひさまルーム)
4か月児健診、1歳6か月児健診、3歳6か月児健診の全ての乳幼児健診及びBCG予防接種は、感染防止対策を講じた上で、予定どおり実施いたします。
なお、6月から4か月児健診とBCG予防接種は、船場生涯学習センターが休館中でも予定どおり実施いたします。
引き続きお困りごとや相談がありましたら、子どもすこやか室までお電話ください。
【お問い合わせ先】
新型コロナウィルス感染症に感染した場合、または発熱などの症状があり、感染が疑われた場合に、その療養のため労務に服することができなかった期間(一定の要件を満たした場合に限る)、傷病手当金を支給します。
詳しくは、各ホームページでご確認願います。
【お問い合わせ先】
国民健康保険加入者
後期高齢者医療加入者
社会保険加入者
電力・ガス・食料品等の価格高騰により、さまざまな困難に直面したかたがたに対し、速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり5万円を給付します。
詳しくは、電力・ガス・食料品等価格高騰による緊急支援給付金のページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響により負担が増えている家計への支援を目的に、これまでの支援策が届いていない低所得者層の世帯に対して、箕面商工会議所が発行する市内店舗で使用可能な商品券「小さなお店応援チケット〈第4弾〉」を1世帯あたり5,000円分配付します。
詳しくは、「生活応援商品券について」のページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
住居を失ったかた、または失うおそれが高いかたに、家賃相当額(上限あり)を一定期間家主に対して支給します。資産や収入などの受給要件がありますので、詳しくは、住居確保給付金のページをご確認いただくか、箕面市生活相談窓口にご相談ください。
【お問い合わせ先】
新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、学費などの支援が必要になった学生については、「高等教育修学支援新制度」により、授業料の減免や奨学金の給付が受けられる場合がありますので、詳細については、文部科学省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
各保険料の納付が困難なかたについて、減免や分割納付などの対応を行います。詳しくは、介護保険料の減免についてのページ、後期高齢者医療保険料の減免についてのページ(外部サイトへリンク)をご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
介護保険について
後期高齢者医療保険について
国民健康保険料の納付が困難なかたについて、減免や分割納付などの対応を行います。詳しくは、国民健康保険料の減免についてのページをご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
減免について
納付について
国民年金保険料の納付が困難なかたについて、保険料を免除します。詳しくは、お電話にてお問い合わせください。制度については、日本年金機構のホームページ(外部サイトへリンク)でもご覧いただけます。
【お問い合わせ先】
豊中年金事務所
介護・医療・年金室
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかったかたに対して、国では当該労働者の申請により、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金を支給します。
詳しくは、厚生労働省のホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【お問い合わせ先】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、休業や失業、収入の減少などにより上下水道料金のお支払いが困難となった場合、お支払いの猶予や分割納付などの相談をお受けいたします。詳しくは、新型コロナウイルス感染症の影響により上下水道料金の支払いが困難なかたへをご確認願います。
【お問い合わせ先】
【お問い合わせ先】
お問い合わせ方法などについては、NHKのホームページ(外部サイトへリンク)からも確認ができます。
ご契約の各事業者へお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、国税や市税を一時に納付することが困難な場合、申請により1年間納税の猶予や分割納付が認められる場合があります。
詳しくは、各ホームページでご確認いただくか、お電話でご相談ください。
【お問い合わせ先】
国税について
市税について
新型コロナウイルス感染症の影響で収入の減少や休業・失業により、日常生活の維持が困難となっているかたを対象にした貸付制度です。
貸付要件の詳細については、大阪府社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。
また、相談・申請受付は予約制となっていますので、事前に箕面市社会福祉協議会にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
新型コロナウイルス感染症の影響による各種貸付や融資などの手続きに必要となる住民票の写しなどの証明書について、令和2年4月20日(月曜日)から手数料を無料にします。
住民票の写し
住民票記載事項証明書
印鑑登録申請
印鑑登録証明書
課税証明書
納税証明書
詳しくは、住民票の写しなどの証明書の手数料無料化についてのページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
住民票、印鑑登録について
課税証明、納税証明について
現況届などの提出が遅れた場合も、年金、年金生活者支援給付金が受けられます。詳しくは、お電話にてご相談ください。
【お問い合わせ先】
豊中年金事務所
介護・医療・年金室
国において、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難い中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大など、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。詳しくは、事業再構築補助金事務局ホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【お問い合わせ先】
事業再構築補助金事務局
経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持をはかるための休業手当に要した費用を助成する制度です。詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【お問い合わせ先】
大阪労働局雇用保険課助成金センター
大阪府内に住所がある求職者を新たに雇い入れ、3か月間雇用した事業者に支援金を支給しています。詳しくは、大阪府ホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
【お問い合わせ先】
大阪府雇用促進支援金事務局
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合などに、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、有給の休暇(年次有給休暇を除く。)を取得させた企業に対する助成金です。詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【お問い合わせ先】
小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
新型コロナウイルス感染症の発生により、経営に影響を受けている中小企業者を支援するための融資制度です。詳しくは、大阪府のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【お問い合わせ先】
大阪信用保証協会
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少するなど業況が悪化しているかたを対象とした融資制度です。詳しくは、日本政策金融公庫の各ホームページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
日本政策金融公庫
新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が悪化した事業者に対する資金繰り支援のための危機対応融資制度です。詳しくは、商工中金のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【お問い合わせ先】
商工中金
商工会議所・商工会・都道府県商工会連合会の経営指導員による経営指導を受けた小規模事業者に対して、日本政策金融公庫などが無担保・無保証人で融資を行う制度です。詳細については、日本政策金融公庫のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【お問い合わせ先】
箕面商工会議所
箕面市では、新型コロナウイルス感染症により、経営に影響を受けている市内中小企業者・小規模事業者向けに、緊急資金申込みにかかる認定書の発行を行っています。
また、国や大阪府による各種支援策の情報をご紹介しています。
各種認定の申請や支援策の詳細は「【事業者のみなさまへ】新型コロナウイルス感染症対応緊急資金について」をご覧ください。
【お問い合わせ先】
箕面営業室
期間:令和5年1月10日以降
○コロナ陽性者が出た学校については、児童生徒及び教職員に感染者が確認された場合の臨時休業方針(PDF:402KB)にもとづき、学級閉鎖などの処置をとっています。
○教育活動について
○授業について
○オンライン授業の実施について
○電子連絡帳システムについて
○マスクの着脱について
<屋外>
<換気が行われている屋内>
○修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
○学校行事について
○学校外活動(習い事等)について
○給食について
○家庭における感染拡大防止対策について
【お問い合わせ先】
○ワクチン接種について
【お問い合わせ先】
【お問い合わせ先】
感染予防に留意のうえ、開室しています。感染拡大防止のため、家庭保育へのご協力をお願いしています。
【お問い合わせ先】
感染予防に留意のうえ、開園しています。園庭開放については、感染予防に留意のうえ、予約制で実施しています。詳細は各園へお問い合わせください。
感染予防に留意のうえ、開園しています。園庭開放については、各園へお問い合わせください。
感染予防に留意のうえ、開園しています。園庭開放については、感染予防に留意のうえ、予約制で実施しています。
詳細は各園へお問い合わせください。
【保育コース】
感染予防に留意のうえ、開園しています。
【幼稚園コース及び幼稚園コース(預かり保育)】
各園へお問い合わせください。
【児童(教育)及び児童(預かり保育)】
各園へお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
イベント情報はイベントカレンダー(外部サイトへリンク)からご確認いただけます。
上記に掲載のイベントなどの開催予定は、今後、変更となる場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい情報を確認されたいかたは、各イベントの問い合わせ先にご連絡ください。
新型コロナウイルス感染防止のため、各関係団体や大阪府などにおいて、業種や施設の種別ごとにガイドラインを策定し、また、感染拡大防止の参考として、事業者などが実際に行っている新型コロナウイルス対策の取組み事例を掲載しています。
ガイドラインや事業者などの取組み事例について詳しくは、大阪府のホームページ( 外部サイトへリンク )をご覧ください。
お引越しの手続きなど窓口には多くのかたが来庁するため、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、転出届は郵送による手続きをご利用ください。
なお、転入届は本人確認が必要ですので、市役所まで来ていただくことになります。
通常、転入届は引越しした日から14日以内に届出が必要ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため繁忙期の市役所への来庁を避けたことにより届出期間を経過してしまった場合については、通常の届出期間内の届出と同様の取り扱いを行います。
詳しくは、郵送による転出届について(お願い)のページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
月曜日から金曜日:午前9時40分、正午、午後5時20分
土曜日:午前11時50分、午後4時
日曜日:午前10時、午後0時55分
情報はみのおドットネットでもご覧いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
箕面市新型コロナウイルス対策本部
・電話番号:072-724-5000(平日午前9時から午後5時まで)
・ファクス番号:072-724-6376(聴覚障害者用ファクス番号:072-727-3539)