ここから本文です。
箕面市立彩都の丘学園(箕面市立彩都の丘小・中学校) > 図書館にゅーす
更新日:2017年12月6日
◆箕面・世界子どもの本アカデミー賞投票 1学期中は「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」のノミネート作品を読む取り組みをしました。 人気の本は、予約待ちでなかなか借りる順番がまわってこなかったかもしれません。 さて、自分が一番好きな本はどれかな? 絵本賞・作品賞・主演女優賞・主演男優賞・YA賞、それぞれの投票を行いました。 集計は、中学校図書委員が頑張りましたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
期末テストが終わってほっと一息の中学生。
夏休みの宿題の「POP」について説明を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆どくしょしゅうかん 「ともだちと本のはなしをしよう!」をテーマに読書週間をしました。ろうかのあちらこちらに貼られている本に関するクイズは、今回も大人気! たくさんの応募がありました。丸つけは図書委員さんが頑張ってくれましたよ。 |
今回は中学生もクイズラリーや、アカデミーノミネート本『にっぽんのおにぎり』に因んで「おにぎりコンテスト」をしました。 受賞者には、図書委員さん手作りのしおりをプレゼント! 美術の先生にマーブリングを教えてもらって、すてきなしおりができました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
右…前期図書委員が発足しました。25分休憩は図書委員さんが貸出をしています。 下・・・5年生図書の時間の様子。集中して読んでいますね。 右下・・・3年生のあるクラスで、英語が得意な子が英語の絵本をみんなに読み聞かせしてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆H29年度読書活動優秀実践校に選ばれました! 校内での読書推進活動、小中の交流、地域団体(りんごの木)との協働、学びを支える箕面のしくみなどが評価された点だと思います。 「図書の時間」だけでなく、すきま時間で読書をしている姿がたくさん見られる彩都。これからもますます本と図書館を身近なものにしていってほしいです。 |
詳しくはこちら・・・ 文部科学省HP「子ども読書の読書館」 http://kodomodokusyo.go.jp/ |
◆6年生 平和の本 6年生が年末から、「戦争・平和」をテーマにした物語を読む活動をしています。 戦争が始まってしまうのは「戦争になったら、そこで何が起こるか」という想像が足りないから、とある児童文学者のかたが言っています。 戦争が起こるとどうなるのか、物語を通して感じてほしいと思っています。 |
![]() |
◆9年生家庭科「保育」 9年生が保育の時間に、手作り絵本をつくりました。 みのり保育園で実習したときに読んであげたものを、いま図書館で展示しています。 彩都の丘学園の1・2年生も興味深く読んでいましたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆大雪がふりました。 みんな運動場で転げまわって遊んでいます。 図書館でも急遽、雪遊びの本を展示しましたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆冬休み貸出 冬休み貸出が始まっています。長いお休みなので、ひとり5冊です。 「冬休みは何を読もうかな?」 “もう1冊かりま~す券”を使ってたくさん借りて帰る人も。 |
◆和と洋しらべ 4年生の調べ学習です。 和と洋のものをしらべて比べる学習です。(例えば「食べる道具」…和はお箸、洋はスプーン・フォークなど) みんな真剣に調べています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
◆健康フェスティバル「心の健康は読書から!」 今年も5・6年生の図書委員さんが健康フェスティバルの企画に参加しました。 【展示】7~9年生のPOPをみて、「自分たちもPOPを書いてみたい!」と、おススメ本とPOPの展示をしました。→ 【読書クイズ】1階と2階の廊下に、本に関するクイズを貼りました。みんな夢中で解いています。↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【しおりづくり】毎年大人気のしおりづくりのコーナーです。図書委員さんが作り方をサポートしたり、参加カードにハンコを押したり。↑
【読み語り】今回は季節に関係する本を読み語りしました。読む練習をしっかりしただけあって、みんなお話に聞き入っていますね。↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学習や生活の中で、わからないことや、もっと知りたいことが出てきたら、図書館へ行こう! 図書館は「?(なんだろう)」が「!(わかった)」になるところです。
◆教室で調べ学習をするときは、ブックトラックに本をたくさん積んで貸し出します。(上段) ◆季節や行事の本を展示しています。(中段) ◆25分休憩に、自分たちでテーマを決めて毎日調べに来ています。(下段) |
![]() |
![]() |
◆POP表彰 9月に展示したPOPを、5~9年生が「どのPOPで一番本が読みたくなったか」とい観点で選び、投票を行いました。 10位までの作品を紹介します。(同順位の作品があったので11作品です。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆POP展 7~9年生が夏休み課題で作ったPOPを、本と一緒に展示しています。POPとは、本屋さんでよく見かける「本の紹介カード」です。 どのPOPも工夫が凝らしてあって、つい本を読みたくなっちゃうこと間違いなし! POP展を見た小学生からも、展示してある本にたくさん予約がつきました。効果抜群ですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆夏休み貸出 長期休みはひとり5冊借りることができます。それに「もう1冊かりま~す券」をプラスして10冊以上借りていく人も… 「夏の間に、たくさんよむぞ!」「ちょっと長いお話に挑戦してみようかな」「先生!なにかおすすめの本はない?」・・・とみんなウキウキしながら本を選んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆箕面・世界子どもの本アカデミー賞投票 アカデミー賞の投票が始まりました。 1・2年生は「絵本賞」、3~6年生は「主演男優賞」「主演女優賞」「作品賞」、7~9年生は「YA賞」に投票します。 「え~!この本も好きやけど、あれも好きやねんなぁ。どれに丸しよう。」とみんな悩みながら選んでいます。 投票の集計は、7~9年生の図書委員さんが手伝ってくれましたよ。 さて、なにが選ばれるかな? 発表は8月の予定です。おたのしみに! |
![]() |
![]() |
![]() |
◆おはなしシャワー 2年生の取り組み「おはなしシャワー」で集めた本を展示しています。「アーノルド・ローベル」「ともだち」「お手紙・おくりもの」の3つのテーマの絵本です。 2年生はもちろん、他学年もよく手に取って読んでいます。 |
◆読書週間 「ともだちと本のはなしをしよう!」をキャッチフレーズに読書週間がはじまりました。 5・6年生の図書委員さんがおススメの本の展示や、読書クイズ、絵本の読み聞かせなどを行います。 |
![]() |
![]() |
←2階の廊下のあちこちに本や図書館に関するクイズが10問貼られています。 見つけ出して、クイズに挑戦! 全問正解を目指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆箕面・世界子どもの本アカデミー賞 今年の「箕面・世界子どもの本アカデミー賞」のノミネート作品が発表されました。 さっそくノミネート本を展示すると、あっという間に借りられていきます。 貸出中の本は、「ただ今、貸出中!」のカードが表示されるので、読みたいと思った本がなかったら上手に予約ができますね。 |
◆放課後の様子… 放課後になると、「ねぇ!今日ここで宿題してもいい?」と飛び込んでくる人がたくさんいます。 みんなしっかり頑張っています。 |
![]() |
![]() |
◆オリエンテーション さあ、新しい学年の始まりです。 1~6年生は、「図書の授業」の中であらためて図書館の使い方やルールを確認しました。 7~9年生は週に一度の「図書の授業」はありません。自分で図書館に足を運んで、上手に資料を使いこなしてもらうためのオリエンテーションとブックトークを行いました。 |
![]() |
◆ようこそ!彩都の丘学園へ!! みのり保育園のお友だちが、学校見学をしました。 今回は、廊下から教室内をのぞくだけだったので、図書館では急きょ、1年3組のみんなに「おススメの本」を選んでもらって展示コーナーに展示しました。 「小学校の図書館にはこんな面白そうな本があるんだ!はやく学校に行きたいな♪」と思ってくれたかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆冬休み貸出 冬休みはひとり5冊借りることができます。さらに「もう1冊かりまーす券」を持ってきて、たくさん借りていく人も…。 25分休憩も、貸出カウンターは大賑わいです。図書委員さんが頑張って貸出手続きをしています。 |
◆大掃除 たくさんの人が出入りする図書館はいつも掃除していてもすぐにホコリがいっぱいに…。 大掃除では、いつもは掃除できない部分を重点的に頑張りましたよ。来年もピカピカの図書館で気持ちよく過ごしたいですね! |
![]() |
![]() |
◆『天と地の方程式』の「カクレド」? 小中一貫校・彩都の丘学園をモデルに、児童文学作家の富安陽子さんが書いてくださったファンタジー、『天と地の方程式』。とても人気でたくさんの予約がついています。 その作中に、本物の学校そっくりだけど、霧にすっぽり覆われた偽の学校がある「カクレド」と呼ばれる異空間がでてきます。 11月のある日、彩都の丘学園も霧にすっぽり覆われました。まるで物語の中に迷い込んだような光景でしたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆鉄道展 低学年に電車好きは多いけれど、結構上の学年にも鉄ちゃんがいます。今回は「ちょっと大きい人向けの鉄道の本展」をしました。 展示もちょっと工夫。懐かしのプラレール線路を飾りに使いました。9年生に頼むとあっというまに組み立ててくれて素敵な展示になりました。 旅情を誘う鉄道の本は、高学年にも中学生にもそして先生方にも人気でしたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ロバのとしょかん 彩都の丘学園の校歌を作った「ロバの音楽座」さんのコンサートにあわせて、会場に「ロバのとしょかん」を設置しました。 ロバが出てくる絵本をたくさん集めたものです。 コンサートの隙間の時間に親子で絵本や紙芝居を楽しんでいる姿がみられました。
|
|
![]() |
コンサート後、 あつめたロバの絵本を図書館で展示したところ、たくさんの人が借りていきました。 ロバが出てくる絵本って結構あるんです。ちょっととぼけた感じのするロバは世界中の人から愛されているのですね。 |
◆ニュージーランドからのお客さま 姉妹都市のニュージーランド・ロウワーハット市から、彩都の丘学園にたくさんの高校生がやってきました。
|
![]() |
![]() |
図書館では、日本の詩を体験。 リズムがたのしい詩集『ことばあそびうた』の中からt谷川俊太郎さんの「かっぱ」をみんなで声に出して読み、楽しみました。 |
◆POP展 7~9年生国語科の夏休み課題で毎年POP(本の紹介カード)を作っています。 図書館では、提出されたPOPを、本屋さん風に展示しました。 そして、5~9年生に「どのPOPで一番本が読みたくなったか?」という基準で投票をしてもらいます。 今年はどのPOPが一位を取るのでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←今年、1位をとったのは、このPOPです。 かわいい絵とプチ情報の吹き出しで、思わず本を読みたくなってしまいますね。
そのほかのPOPにも様々な工夫がされていて力作揃いでした。 |
![]() |
◆平和学習 9年生が修学旅行の事前学習として、おはなし会「りんごの木」さんに特攻隊のお話を朗読してもらいました。 みんな真剣に聞き入っています。それぞれの胸に平和への思いが残ったのではないでしょうか。 |
◆図書委員さん読み語り 今年度も、図書委員さんによる読み語りが月に1度あります。 初回もたくさんの人が、聞きに来てくれました。 聞きに来た人だけに配られる、図書委員さんデザインの「もう1さつかりま~す券」も楽しみの一つです。 |
![]() |
◆オリエンテーション 1~6年生に、図書館の使い方などのオリエンテーションを行いました。 ひとりひとりがルールを守って、気持ちよく図書館を利用したいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生は、はじめての学校図書館。 まずは説明を受け、館内をぐるりと探険し、自分の好きな本を選んで読みます。 さて、どんな本を読もうかな?と、楽しみにしている様子が伝わってきます。 |
◆鉱石あつめ 理科の先生から、鉱石の実物資料をいただきました。台紙を理科の先生にもらってくれば自分でも作れます。石・宝石好きの彩都の子どもたちは目を輝かせて取り組んでいます。 理科の取り組みのおかげで、図書館の「鉱物・宝石」の棚はいつもからっぽです。子どもたちの興味関心に合わせてこの分野の本はたくさん購入しているはずなのですが、本が棚に戻ってきたらすぐに借りられていくのです。嬉しい悲鳴ですね。 |
![]() |
![]() |
図書館は、子どもたちの興味関心に即した本をたくさん用意しています。 でも、それだけではなく新たな「好き」に出会える場所でありたいと思っています。 「図書館に行けば、面白いことに出会える」と感じてほしいですね。 |
◆健康フェスタ 「本は心の栄養です。」のスローガンのもと、今年も図書委員さんが健康フェスタに参加しました。 調べ学習室では紙芝居、多目的室では、しおりづくりです。今年のしおりの台紙は野菜や果物の形になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7~9年生向きには、心理ゲームをつくりました。 YES・NOで質問に答えていくとA~Eタイプに分かれます。それぞれのタイプにおススメの本を紹介する、というものです。 |
◆ようこそ!村上しいこさん 彩都の丘学園でも「日曜日シリーズ」や「ランドセルのはるやすみシリーズ」で人気の、児童文学作家・村上しいこさんがオーサービジット(作家訪問)で来校され、2~4年生がお話をききました。 ネコが大好きだという村上しいこさん。飼っているネコをモデルに書いた『へんしんねこパレオ』をはじめ3冊の絵本を読み語り、絵本にこめた思いをお話してくださいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しいこさんの作品には、友だちや人とのつながりの大切さがこめられています。 「ひとりの時間は大切だけど、どうかひとりぽっちにはならないで」というメッセージが印象的でした。
|
◆百人一首 3~6年生は、図書の時間に日本の伝統的なお正月の遊び「百人一首」に親しみました。 まず、ぼうずめくりを楽しみました。最後まで勝敗が分からないぼうずめくりにみんな大興奮です。二回戦しましたが「もっとやろう!もっとやろう!」との声が。 上の句を詠んで下の句を取る「百人一首」は、さすがに難しかったようですが、中にはおうちで楽しんでいる人もいて、いくつか覚えているようでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ふろくわけっこ会 図書館で定期購読している雑誌のふろくや、本に時々ついてくるふろくを溜めておいて、毎年抽選で欲しい人にお分けしています。 ふろくを図書館前のガラスケースに展示したら、「何に応募しようかな~」と黒山の人だかり。
|
![]() |
![]() |
男子は雑誌「ストライカーデラックス」についてくるクリアファイルや下じきが欲しくてたまりません。小学生だけでなく、中学生も夢中になっているのが、ほほえましいですね。 さて、誰に当たるでしょうか。図書委員さんの厳正な抽選の結果は後日貼りだします。 |
◆としょかんたんていだん
2年生が国語の単元で「としょかんたんていだん」をしました。図書館の本は分類ごとに並んでいることを知り、自分が知りたい情報をどうやって見つけ出すのか、を学ぶものです。
まずは図書館の白地図に、どこにどんな本が並んでいるかを記入していき「図書館地図」を作ります。これはあとの「探偵業に」役に立ちます。 |
![]() |
数名で探偵団を作り、図書館地図を見ながら先生から出された「指令書」の問題を解くにはどの本を見たらいいか考えます。 |
「分類番号に注目するんだよ。」 「この本に、答えが載っていそうだな。」 |
謎は解けたかな? |
ほかのチームには答えは内緒です。 |
みごと!答えにたどりつきました。
|
先生のところに持っていって、一問クリア!ガッツポーズで喜びました。 |
![]() |
◆第五回 箕面・世界子どもの本アカデミー賞
11月1日に行われた授賞式の司会・YA賞プレゼンターを彩都の子どもたちが務めました。公募で集まった5~9年生です。 練習期間の短い中、とても集中して頑張りました。当日参加していたお客さんからも「司会もプレゼンターの子も素晴らしかった!いい授賞式でした。」という声を多く聞きましたよ。 |
YA賞プレゼンターは、5・6年生。 |
司会・進行は、7・9年生。 |
NHKの取材や・・・ |
タッキー816の取材もありました。 |
授賞式の様子は当日の夜のニュースで、放送されました。 →YA賞受賞作家のバカリズムさんに渡す手紙の表紙は図書委員が書きました。喜んでくださるといいですね。 |
![]() |
◆POP(本の紹介カード)制作 7~9年生は、夏休みの国語の課題でPOP(ポップ)をつくります。 そのPOPを調べ学習室で、本屋さん風に展示しました。「丘の上書店」のオープンです!
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丘の上書店に、5~7年生が「さいとぎんこう」のお金を持ってやってきました。 自分が「つい本を読みたくなっちゃった」POPを3つ選んで、投票します。 一番目に読みたくなった本に2000PON(ポン) 二番目に読みたくなった本に 1000PON三番目に読みたくなった本に500PON 投票します。さて、どのPOPが一番本を売り上げたでしょうか!? 結果発表です!→→→ |
一位・・・波が立体的に見える工夫があります。 |
二位・・・扉が開くしくみです。 |
おもしろいですね。 |
三位・・・迫力のある竜ですね。 |
四位・・・ボールが飛び出して見えます。 |
五位・・・印象的な台詞を抜き出しています。 |
どのPOPも工夫が凝らしてあって、つい本が読みたくなっちゃいます。 十位までは児童玄関に掲示していますので是非みてくださいね。 ほかの作品も、順次図書館で活用していく予定です。 |
◆「?」(ふしぎ)を 「!」(わかった)に変える場所・図書館
学校図書館は、みんなの一番身近にある図書館です。 毎日開館しているので、授業や日常生活などで、分からないことや不思議に思うことがあったら、すぐに図書館にきて調べることができますね。 |
![]() |
![]() |
調べ物のために日々いろいろなものが持ち込まれる図書館。 秋は、虫が多かったです。 「このイモムシ、どんなチョウになるのかなぁ?」 「このバッタの名前と、食べるものが知りたい!」 「カマキリつかまえてきた!どうやって飼うのかな?」などなど・・・ |
「きのう、台風きたやろ?台風ってどうやってできるの?そんなんが載ってる本なーい?」 |
![]() |
◆探求学習 中期(5~7年生)では、自分で調べる事項を決めそれを各自調べて深めていく探求学習に取り組んでいます。 今回のテーマは、5年生「市町村」、6年生「歴史上の人物」、7年生「自由テーマ」です。 5,6年生はまず自分がどの市町村や歴史上の人物を選ぶか、を決め、それを調べるためのツールを図書館に探しに来ます。 |
![]() |
![]() |
7年生は、昨年も自由テーマの探求学習に取り組んでいたので、前年のテーマをさらに深める人や、あらたに自分が興味をもったことを調べる人、などさまざまです |
◆8年生 職場体験に向けて 同時期、8年生が職場体験に向けて、自分が興味のある職業を調べに来ました。 7月の図書館は、調べ学習ラッシュでした。 |
|
![]() |
![]() |
◆箕面・世界子どもの本アカデミー賞 ノミネート作品『むしをたべるくさ』の横に、本物の食虫植物を置きました。 みんな興味津津です。
7月末にアカデミー賞の投票を行いました。結果は8月に公表されます。おたのしみに! 11月には授賞式が行われ、受賞作家さんが箕面に来てくださる予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆夏休み貸出 夏休みは、ひとり5冊借りることができます。 長い夏休みに何を読もうかな?と、みんな真剣に本を選んでいきました。 虫の飼い方の本や、いつもよりすこし分厚い本が人気です。 「もう1冊かりまーす券」をたくさんもってきて、10冊以上借りていく強者も。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆大掃除&蔵書点検 いつもは手が行き届かない隅々まで整理整頓&お掃除をしました。 4年生は、床をピカピカにしてくれました。 7年生は、本棚の整理。まちがった分類のところに本が入っていないか入念にチェックです。 |
![]() |
![]() |
また、有志の人に蔵書点検を手伝ってもらいました。無くなっている本がないかを、図書館にある本を全部バーコードで読みとって点検するのです。たいへんな作業ですが、たくさんのお手伝いのおかげで無事におわりました![]() |
◆読書週間 毎年恒例の読書週間を実施しました。 1~6年生対象の「読書クイズ」と、全学年対象の「図書館キャラクター大募集」です。 「読書クイズ」は、ろうかのあちこちに本に関するクイズが貼ってあります。1階には1~3年生むきクイズ、2階には4~6年生むきクイズです。 |
![]() |
まずは、どこにクイズがあるかを見つけ出し問題を解きます。図書館においてあるヒント本を見に来る姿も。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も200人ほどの人が参加してくれました。 みんなとてもたのしみましたね。 |
後日、図書委員さんがクイズの答え合わせをし、参加賞の「もう1冊かりま~す券」をつけて、各教室に配りに行きました! |
![]() |
![]() |
◆箕面・世界子どもの本アカデミー賞 箕面の子どもたちが本当に楽しんだ本がノミネートされる箕面・世界子どもの本アカデミー賞。今年度のノミネート作品を展示しています。どれもおススメの面白い本ばかり! 展示したら、あっという間にほとんど借りられて行きました。ぜひ、予約してくださいね。 |
![]() |
![]() |
◆おはなしよんで 1年生国語の「おはなしよんで」の単元は、「えをみて、おはなしをきいてたのしみ」というのがめあてです。 今回はスペシャルゲストとして、おはなし会「りんごの木」さんに来ていただき、先生と一緒にたっぷり絵本を読み語ってもらいました。あっという間の1時間でした。 |
![]() |
![]() |
◆図書委員さんの紙芝居 図書委員さんによる月1回のおはなしタイムがはじまりました。 前期図書委員さんのテーマは【昔話】です。 どんなお話がきけるのかな?たのしみにしていてください。 |
![]() |
◆オリエンテーション
1~6年生の図書の時間に、オリエンテーションをしました。 みんなが図書館を気持ちよく使うためのルールや、本をすぐに見つけ出せるように本の並びかた(十進分類法)を学びます。
7年生以上はこれから随時オリエンテーションを行う予定です。 1年間、上手に図書館を活用しましょう!
|
![]() |
![]() |
1年生は、本の借りかた返しかた、 2年生は、絵本(E)・物語(9類)の並びかた、 3年生以上は0類~9類の並びかた、 を知りました。
|
1~6年生は毎週1時間「図書の時間」があります。 はじめに、絵本の読み語りや本の紹介がありますよ。 今年はどんな本に出会えるかな? お楽しみに! |
![]() |
![]() |
◆たぬきの糸車 1年生の国語で学習する「たぬきの糸車」を、おはなし会りんごの木さんがペープサートにして上演してくださいました。 たぬきが破れ障子の間から顔をのぞかしたり、糸車を回したり・・・みんな、おはなしの世界にどっぷり浸って見入っています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
おはなしが終わった後は、劇中で使われていた本当の「糸車」を触ってみました。 やっぱり、たぬきと一緒で糸車を見ると回してみたくなりますね! |
さいごは1年生のみんなのために、ペープサートを作成し練習も重ねてくださった、りんごの木さんに感想を発表し、お礼の気持ちを伝えました。
本当におもしろかったね! |
![]() |
![]() |
◆富安陽子さん 児童文学作家の富安陽子さんがオーサービジット(作家訪問)で彩都に来てくださり、4.5.7年生がお話を聞きました。 『まゆとおに』や「シノダ!」シリーズなど、100冊以上もの本を書かれている富安さん。彩都の丘学園図書館でもとても人気のある作家さんです。 |
![]() |
![]() |
おはなしを思いつく時の様子や、物語を書いていて起こった不思議なできごと、幼い子が不思議を信じる力についてや、作家と言う仕事について・・・などを面白おかしく話してくださいました。 たくさんの本を書いていらっしゃいますが、日常のちょっとした出来事からつづきを想像して、お話を作られるそうです。自分もお話を書いてみたくなった人はいるかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑まだ本になっていない「シノダ!」シリーズの生原稿をこっそり見せていただきました。次はどんなお話か楽しみですね! ←さいごに4年生がインタビュー。「『まゆとおに』のまゆとお母さんはやまんばなのにどうしてかわいいの?」という質問に、電車の中で見かけた“これぞ やまんば!”という女の人についてイラスト付きで解説。 毎年やっているという「セミ釣り」のおはなしも。虫好きの人!今年は挑戦してみては!? |
![]() |
![]() |
![]() |
2月14日 一面の銀世界。 図書館から見える景色が一変しました。 (これは、2階から臨んだ運動場の景色です。) |
こんな大雪はめったにない!・・・ということで、1年生の図書の時間には、予定していた本をやめて急きょ「ゆき」の本をよみました。 『ゆきのかたち』 雪国で見られるさまざまな雪の形、結晶、雪についた動物の足跡などを写真で紹介した本です。「・・・いちめんの銀世界・・・」というページのところで、図書館のカーテンもあけると、そこにも一面の銀世界が!みんな「おー!」と歓声をあげて窓に駆け寄っていました。 |
![]() |
![]() |
読み語りのあとは、銀世界を眺めながら温かい図書館で思い思いの本を読みます。 |
![]() |
雪に関する本をあつめてミニコーナーを作りました。 みんな関心があるようで、よく借りられて行きましたよ。 |
◆健康フェスティバル 「本は心の栄養」 心身ともに健康でいるためには、心にも栄養をあげなくてはいけませんね!本はとてもいい心の栄養になりますよ。 今回は、みんなにたくさん本を読んでもらうために、「しおりづくり」のブースを開きました。 台紙に思い思いの切り抜きをはって、かわいいしおりに仕上げます。3日間大入り満員の大盛況でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「書物占い」のブース。 自分がいま解決したい心の迷いを「はい・いいえ」で答えられる質問にして心の中でとなえ、『魔法の杖』の本をそっとあけます。あけたページに、その問いの答えが載っている、というものです。 少し難しいので、中・後期向けだったのですが、前期の人たちにも大人気のブースになりました。 |
◆ときわひろみさん(2月14日) 紙芝居作家で演者でもある、ときわひろみさんが東北から箕面にやってきてくださり、2年生に紙芝居を読んでくださいました。 絵本1冊に紙芝居7つ! みんな爆笑しながら、ときわワールドに引き込まれていきます。 また、紙芝居をつくるときのお話もしていただきましたので、「ぼくも紙芝居つくってみたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紙芝居の「舞台」のおはなしもあったので、 終わった後、「紙芝居の舞台ってどうなってるのかな?」とさっそく見に来る姿や、 何人かで紙芝居を読み合う姿も見られました。 |
![]() |
【感想の一部】 ホネホネマンは私にせいかくがにていて「あっ私みたい」と思いました。 「小さいねこと大きいねこ」がとくにおもしろかったです。 わたしも紙しばいを作りたい。(多数) 作者さんが読むとどきどきわくわくしてとてもたのしかったです。 |
|
今年も、図書館は面白い本や役に立つ本をみんなにどんどん紹介していきますよ!おたのしみに! 年が明けて、最初の「図書の時間」の読み語りは、 『大阪のむかし話』より「十二支の話」や、『どさんこうまのふゆ』を読みました。 |
↑↑↑
「あたらしい本」の紹介コーナーを図書館前ろうかにつくりました。 新しく入って人気のある本は、すぐに借りられて行ったり予約がついたりしてなかなかみんなの目に触れないもの… だから、新しく入ってきた本をデジカメで撮って紹介しています! どんな本が入ったかな?わくわくしながらチェックしてください。 |
![]() |
![]() |
◆図書委員さん読み語り(紙芝居) 後期(10月~3月)の図書委員会では、紙芝居の読み語りをしています。 ながい紙芝居もとても上手に読んでくれました。 次回は3月です。 おたのしみに! |
![]() |
![]() |
◆おはなしシャワー(2年生) おはなし会りんごの木のご協力の元、2年生で「おはなしシャワー」という取組をしました。おはなしをシャワーをあびるようにたっぷりと聞く・触れる(いろいろな大人にたくさん読んでもらう、友だちと読み合う、自分で読む)、という取り組みです。 いつもの教室も、たくさんの本に囲まれるようなレイアウト・絨毯をひいてくつろげるスペースにすると、すっかりおはなしの部屋に大変身! |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は、アーノルドローベル作『ふたりはいつも』の中の「おてがみ」(がまくんとかえるくんがでてくるお話です。)を学習しましたので、今回のテーマは「アーノルドローベル」「お手紙」「友だち」です。 各テーマの本を50冊ずつほど集め、それぞれの部屋をつくりました。 子どもたちは、3つの中から自分が聞きたいテーマの部屋を選び移動。 さて、どんなおはなしが聞けるかな?みんなわくわくしながら待っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わはは!と笑い声が聞こえてくる部屋、 しーんとおはなしに聞き入る部屋、などさまざまです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
各テーマの本を3冊読んでもらったあとは、 ともだちと、ほかの本を選んだり、 りんごの木のメンバーや、先生に「この本読んで!」と持って行って読んでもらったり、 ひとりひとりで、本に没頭したり… たっぷりと読んでもらい、本に触れ、人に触れ、あっという間の2時間でした。 |
◆おはなし会りんごの木 9月から始まったおはなし会は、毎回100人くらいの子どもたちが聞きに来てくれています。満員御礼の嬉しい悲鳴! いままで一つの教室でしていましたが、今月から2つの教室に分けました。 |
![]() |
![]() |
12月には、りんごの木のメンバーの方に入っていただいて、2年生で「おはなしシャワー」を催します。 たくさんの本をあつめて、たくさんの大人に読んでもらい、おはなしをシャワーのように(浴びるように)たっぷりと聞く、というものです。 りんごの木のメンバーの方は、何度も学校に足を運んで準備をしてくださっています。 2年生のみなさん、たのしみですね! |
◆読書会 中期・後期向けの読書会を開催しました。 第一回目のテーマは「有川浩の世界」です。『図書館戦争』や『阪急電車』を代表作とする有川作品は彩都でもたくさんの子どもたちに読まれていて熱烈なファンもいるほどです。 今回の参加者は、6,7,9年生+大人という顔ぶれ。いろいろな年齢層が集まるのは彩都ならではですね。 |
![]() |
![]() |
9年生の司会のもと、読書会はすすみます。 「あなたの一番好きな有川作品は?」の質問には、「わー!ひとつに決められへん!!」の声が。それでも、各人自分の大好きな作品をアツく語ってくれました。 作品の話を中心に、いろいろな話題で盛り上がり気がつけば予定の1時間をだいぶん過ぎています。 最後はみんなからでた話をポスターにまとめました。あっという間の2時間でした! |
【感想】 本当に面白くて楽しい時間でした。 カミツレが飲めてすごくうれしかったです!(←作品の中でキーワードとなるカミツレ(カモミール)のお茶をみんなで味見しました。) 同じ本を好きな人と語れて共感できた! 話が盛り上がって楽しかった。 読書会パート2をしてほしい。 |
![]() |
![]() |
◆KAMISHIBAI ニュージーランドからの体験入学のみなさんに、日本が誇る世界最小の演劇「紙芝居」を紹介しました。簡単な説明のあと、あえて日本語で演じましたが、だいたい内容が理解できたようです。紙芝居の力ですね。 紙芝居の後は、ニュージーランドを紹介した日本の本を囲んで9年生と交流。自国が外国でこのように紹介されているのか、と興味深かったようです。 |
![]() |
![]() |
◆丘の上書店オープン! 5~9年生が夏休みの宿題で書いてきたPOP(本の紹介カード)を本とともに、書店風に展示しました。 どのPOPも工夫されていて思わず本が読みたくなってしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆えほんしりとり 1・2年生が、絵本の並びかたを勉強するために「えほんしりとり」をしました。 絵本は題名の最初の文字の「あいうえお」でならんでいます。 本当にそんな風に並んでいるのかな?自分の目で確かめました。 |
|
![]() |
たとえば・・・
『これはのみのぴこ』→『こんとあき』→『きょだいなきょだいな』→『ながながくん』→『んぐまーま』→『まあちゃんのながいかみ』・・・という具合です。 |
◆おはなし会「りんごの木」 彩都の丘学園におはなし会ができました! 第一回目は、『むしたちのうんどうかい』と紙芝居『したきりすずめ』を読んでいただきました。 |
98人もの参加があり、みんなとても楽しみました! 参加してくれた人には、「りんごの木」特製の素敵な参加カードがもらえました。来月からおはなし会に持ってくると、シールを貼ってもらえます。 3月まで、7回あるうち5回参加すると・・・いいことが!! 終わった後、 司書に「おはなし会、おもしろかったよ~!」と言いに来てくれる子、 教室に帰って担任に「どうして先生も参加せんかったん!?(おもしろかったのに!)」と報告する子、 「先生!おはなし聞いてたのになんで参加カードもらわんかったん!?(もったいない!)」と言う子、 などなど、たくさんの反響がありましたよ。
|
![]() |
![]() |
◆予約 誰かが借りていて棚にない本や、彩都図書館にはない本は「予約」して、取り置き・取り寄せします。 1学期は1220件の予約を受け付け、927冊の本を手渡しました。 「予約」は、本を読みたい!という子どもの気持ちの表れです。 |
![]() |
◆調べる 「なにか分からないことがあれば図書館へ!」 が、子どもたちに浸透してきています。 「かたつむりって何たべるの?」などと、生きものを持ち込んで調べることもしばしば・・・ |
|
![]() |
![]() |
◆夏休み貸出 長期休みはひとり5冊借りることができます。 「もう一冊かりまーす券」をもってきて、10冊以上借りてかえる子も… 自分の楽しみのための本、夏休みの宿題に役立つ本…いろいろあります! |
|
![]() |
![]() |
◆読書週間 図書委員さんがつくった「読書クイズ」が、校舎内のあちらこちらに貼られています。みんな問題の紙を探し出して一生懸命解いていました。 問題には、前期用と中・後期用があります。 どれもなかなかいい問題ばかりです。 さて、とけるかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クイズのヒントは、本の中にあります。 答えをもとめて、図書館へ調べに来る人も… |
クイズの答え合わせは図書委員さんがします。 クイズには137人が参加してくれました。その中で全問正解者は・・・6人!でした。むずかしかったかな?
後日、回答用紙とともに参加賞の「もう一冊かりま~す券」を配りにいきました。全問正解者には「しおり」をプレゼント。 |
![]() |
![]() |
![]() |
読書週間、たのしんでくれたかな? 毎月恒例の、図書委員さんによる読み語りも好評でしたよ。 |
![]() |
![]() |
◆展示「たねをまこう!」 春になって種まきのシーズン。 「なんの種をまこうかな?」 おうちで育てる植物の本を展示しました。 花が咲いて種をつけたら、来年のためにとっておくのもいいですね! |
◆6年生書店オープン! 6年生が国語の授業で勉強した「カレーライス」(重松清・作)のPOP(ポップ)を書きました。 POPとは、本屋さんによくある本を紹介するカードです。 どのPOPが、一番読みたくなるように書いてあるかな? あわせて、重松清さんの本を展示しています。 |
![]() |
![]() |
◆図書委員さん読み語り 今月は『ちくわのわーさん』と『となりのせきのますだくん』を読みました。 みんなとても楽しみにしていて、 「きょうは読み語りの日やろ!?」 「ちくわのわーさん、やんなぁ!」 と、とてもいい笑顔で図書館にやってきました。 来月もお楽しみに! |
今年度も、図書館はみんなの 「みたい」 「しりたい」 「よみたい」 を、応援します! さぁ!図書館へいこう♪ |
![]() |
![]() |
↑図書館に看板クマがやってきました!「図書館、いまあいてるかな?」が遠くから分かるようになりました。ただいまクマの名前募集中です。
←4月にオリエンテーションをしました。図書館の使いかた、ルールや10進分類法を学びました。
|
◆探求学習 中期・探求学習のテーマ探しを図書館でしました。 自分でテーマを設定して1年を通して研究します。 自分が興味のあること、不思議に思うことを研究テーマに選びました。
|
![]() |
![]() |
◆図書委員会 図書委員さんによる、絵本の読み語りをしました。たくさんの人が聞きに来てくれて『カラスのパンやさん』を楽しみました。 来てくれた人には、図書委員さんから「もういっさつかります券」をプレゼント。みんな大喜びです。 毎月、予定していますのでお楽しみに! |
春の展示 |
春の本 |
今年度、読み語りした絵本です |
棚に自分で本を戻す2年生。国語で「本のラベル」や「並びかた」を勉強したので、みんな間違えずに戻せます。 |
分類や、本の目次・索引などについて勉強する3年生。 |
6年生。本の分類や著作権などについて学びました。 |
ワークシートへの記入もスムーズです。 |
授業が終わったら、言われなくても消しゴムのカスをきちんと片づけます。さすが6年生! |
1月の展示ゆきだるま |
雪の結晶やしもばしらの本も。 |
冬の本。 |
オーサービジット! ようこそ日暮まさみちさん!「箕面世界子どもの本・アカデミー賞」で主演男優賞を受賞した「名探偵ホームズ」の翻訳家、日暮まさみちさんをお迎えしました。 |
「名探偵ホームズ」は全部で60作品。 このオーサービジットがきっかけで、全作品を読破した6年生もいました。 |
「ホームズってどんな人?」 真剣に耳を傾ける5・6年生です。 |
日暮さんが持ってきてくださった「ホームズファッション」を身につければ、もう「気分はシャーロック・ホームズ!」 |
この帽子は「ディアストーカー」という名前です。ディア→鹿、ストーカー→忍び寄る人(この場合はそうではなく、狩り)つまり「鹿打ち帽」のこと。 |
「通訳」と「翻訳」の違いについてのお話。ひとつの英単語の訳にも、いろんな日本語があてはまるんですね。 |
日暮さんからいただいたサインと「名探偵シャーロック・ホームズ事典」です。 |
雑誌のふろくプレゼントに応募。どれにしようかな?当たるといいな。 |
ALTのウィリアム先生に、英語で読み語りをしていただきました。「スイミー」の絵本です。 |
3年生「わゴムはどのくらいのびるかしら」ゲーム。主人公のぼうやが乗った「乗物」を順に並べます。 |
結果は、全員正解! |
「読書クイズ」に挑戦する5年生。 |
「冬」がテーマの絵本 |
クリスマスの展示 |
サンタさんの本。人気があります。 |
読書の秋! |
ハロウィーンってなあに? |
映画やドラマの原作コーナー |
箕面本のアカデミー賞決定しました!彩都での投票結果も出ました。
|
放課後の8年生 |
8年生のお目当ての新しい本。 |
9月の展示。お月見など・・ |
9月の展示。行事にちなんだ本。 |
新しい本。常に人気です。 |
新着本の展示です。 |
返却された本を書架に戻す図書委員。時間がかかる作業を黙々とやっています。 |
学校で一番人数の多いクラス。みんな真剣に、静かに読んでいます。 |
「もういっさつかりられます券」をもらいます。 |
かみしばい「ぼくのタガメ」 |
「ぐりとぐら」のおはなし。みんな真剣に聞いています。 |
かみしばい「アリとバッタとカワセミ」です。 |
ランチルームで本の紹介をします。 |
「自分ってなに?」という本。 |
「掲示物」について話し合う図書委員。 |
できあがった「読書の木」です。 |
「先生おすすめの本」です。 |
箕面・世界子どもの本アカデミー賞のノミネート本が決まりました! |
![]() |
ランチルームで3年生~9年生に本の紹介をする 図書委員。この本はその後、よく借りられていました。 |
20分休みに1.2年生の教室の前で、読み聞かせを しました。聞いてくれた人には「もう一冊借りられます券」をプレゼント。券のデザインも図書委員が考えました。 |
![]() |
![]() |
今日のお話は「14ひきシリーズ」から。 面白かった~
|
図書館前の掲示版には「先生おすすめの本」 を貼っています。みんな、知っている先生の写真を見ていましたよ。これから先生たち全員に紹介してもらいます。 |
![]() |
![]() |
ランチルームで本の紹介をした 図書委員。みんな、食事しながら よく聞いてくれましたね。 |
![]() |
☆1年生の「図書の時間」 おはなしスペースで読み語り。今日のおはなしは「ねえ、どれがいい?」です。 |
☆つぎつぎに「選んでいく」という、おもしろいお話。みんな、なやんだり?しながら、自分の考えを言ってくれました。 |
![]() |
![]() |
◆さいとうりゅうすけさん 3年生が斎藤隆介さんの本の紹介文を書きました。 『花さき山』『かみなりむすめ』『半日村』 どの紹介文も、その本の読みどころがしっかり書かれていて読んでみたくなること、うけあいです。
|
◆杉山さんからお返事がきましたよ! 1月に彩都に来校されて、おもしろーいお話を語ってくださった杉山亮さん。みんなからのお礼の手紙を届けたらお返事がきましたよ。 お返事は図書館前にはってあるので、見に来てくださいね。 |
![]() |
♪~みんなのおてがみ ケムさんのはなしやこわいはなしもおもしろかったです。あきらさんじたいもおもしろかったです。きてくれてありがとう。1ばんのおもいでにのこりました。(1ねんせい) とおい中きてくれてありがとう。どうやっておもしろい本をつくってるんですか?またきてほしいです。(2ねんせい) いままでで杉山さんの書いたお話は全部読みました。わたしはたんていシリーズがすきだから、とくにおもしろいです。またおもしろいのができるのをたのしみにしています。(3ねんせい) |
ぼくは初めて作家さんに会いました。会う前はドキドキしました。彩都は少人数なのでびっくりしましたか?おもしろい話やこわい話をしてくれてありがとうございました。(4年生) 杉山さんはどんな人なんだろうと楽しみにしていました。会ってみるととてもおもしろくてユニークな人なんだと感じました。すごく楽しい1時間でした。家に帰って、ぼくも弟も杉山さんの話をしてしまいました(6年生) |
◆9年生が1年生に絵本の読み語り 9年生が家庭科(保育)の授業で自作の絵本を作りました。夏休みから作り始めたそうです。その自作の絵本と、もう1冊おススメの絵本をもって1年生の教室へ絵本の読み語りに行くことに。 まずは、図書館で絵本の読み方の勉強です→久しぶりに読んでもらう絵本はどうだったかな? |
![]() |
![]() |
図書館でもう一冊選んで、実際に絵本を読む練習です。絵本の持ち方、ページのめくり方、声の出し方などポイントをおさえて工夫して読みます。 |
そして、いよいよ本番!!まずは自作の絵本の読み語り。 |
それぞれ工夫を凝らした絵本に、1年生から笑い声がわきあがります。 |
みんな身をのりだして聞いていますね。たっぷりと絵本を楽しみました。 |
9年生を見送る1年生。本当に楽しかったんだね!9年生にとっても、1年生と一緒に絵本をたのしむということはとても貴重な経験になったのではないでしょうか。 |
9年生がつくった絵本は、図書館に展示してあります。 |
ほかの学年の人も是非読んでみてください。どれも工夫が凝らしてあってとても楽しい絵本になっていますよ。 |
![]() |
◆図書館のしくみを知ろう 今年度2度目のオリエンテーションは、「図書館のしくみを知ろう」。 自分が探す本に早くたどりつくために、本の並びかたを学習しました。 3~6年生は、日本十進分類法(NDC)を学び、実際に本がどのように並んでいるか書架をまわります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
←↑「ボランティアの本は、3類の棚にあるんや!」などの発見も。
↓1・2年生は絵本の並びかたを「えほんしりとり」をしながら学びました。 「えほんしりとり」で本棚をまわっているうちに、おもしろい本も発見できたようです。 |
![]() |
![]() |
|
|
◆ようこそ!杉山亮さん オーサービジット(作家訪問)で、杉山亮さんが来校されました。 杉山さんはおもちゃ作家・子どもの本作家といろいろなお顔をもってらっしゃいますが、とってもすてきなストーリーテラーでもあります。 今回は、1~6年生までがたっぷりとそのお話を聞くことができました。 |
まずは、手遊びから。 |
わかるかな?できるかな? |
|
☆一つ目のお話は、杉山さんの近所に住んでいる「大工のケムさん」のおはなし。忘れ物ばかりするケムさんに、みんな大笑い! |
こんどはどんな忘れ物をするんだろう?ケムさんに家を建ててもらうことになった杉山さんの話に高学年も大笑いです。 |
☆2つめのお話は、うってかわってこわ~い話「おにばば」です。あまりに真に迫った語り口に思わず耳をふさぐ1年生たち。 そしてお話の結末は・・・「わはは!」と笑える終わり方で、みんなにこにこ顔になりました。 |
♪~さいごに、つみかさねうた「わらぶきやねのいえ」をみんなで暗誦しました。 子どもも大人も、たっぷりとたのしんで、あっという間の一時間。 本当に楽しかったね!
♪~杉山亮さんの本は、図書館に展示してあります。おもしろ~い話を読みたい人は是非どうぞ。
|
◆番外編 残念ながら学級閉鎖のため直前で下校となった5年生。でも、スタンバイされていた杉山さんが会ってくださいました。「本物の作家さんだ!」と少し緊張気味。 |
講演後、6年生がかけよってきました。「どういうときにミステリーなどを思いつくのですか?」と真剣なまなざしです。 |
◆5年生 読み語り 図書の時間。 司書が読み語りをした後、みんなも自分のおススメの絵本を読み語りしました。 誰かに「読む」というのもなかなかいいものです。 |
練習の成果が出て、絵本のページをめくるたびにクラスメイトから笑い声が。たのしかったね! |
7~9年生 移動図書館 「図書の時間」(授業)がない7~9年生に向けて移動図書館をしています。おススメの本をブックトラックにつんで教室でブックトークを行いました。 熱心に選んでいましたね。冬休みに読む本は見つかったかな? |
|
◆クリスマス!の本 クリスマスやサンタが出てくる本・絵本を展示しています。 クリスマスのいわれや、クリスマス料理の本もありますよ。見に来てくださいね。
創作部がつくってくれた、雪の結晶切り紙が展示のコーナーを華やかにしてくれています。→→→
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆杉山亮さんがやってくる! おもちゃ作家であり、子どもの本の作者でもある杉山亮さんが、オーサービジット(作家訪問)で1月17日に彩都の丘学園に来てくださることになりました。 それに先駆けて、図書委員さんが杉山亮さんと著作の紹介をランチルームで行いました。 パワーポイントをホワイトボードに映して、おススメの本を紹介していきます。 |
|
![]() |
最後にはクイズもあって、とても盛り上がりました。 給食後、さっそく「先生!あの紹介された本まだ残ってる?」という声が聞けました。 みんなどんどん読んでくださいね。 図書館の展示コーナーには、杉山さんの著作が ずらり。→→ |
![]() |
|
◆おはなしの部屋が、にぎやかに! 図書委員さんが、おはなしの部屋を飾り付けました。 どれも、人気の本の主人公です。 ぜんぶ知っているかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
箕面・世界子どもの本アカデミー賞授賞式 11月13日の授賞式の会場で、1学期に彩都の丘学園みんなでとりくんだ「彩都版100かいだてのいえ」が展示されました。 あまりにも長いので4分割して展示してあります。 絵本賞を受賞された作者の、いわいとしおさんはこれをみて「こんな風に学校で楽しんで作ってくれてとてもうれしいです」とおっしゃっていました。 |
各校のさまざまな取り組みが紹介される中、彩都の丘学園での取り組みの様子も紹介されました。
当日の様子 → こちら |
子どもたちからの賞に喜びのスピーチをされる、いわいさん。 |
![]() |
いわいさんからの直筆サインをいただきました。図書館に飾ってあるので見に来てくださいね。 |
◆職場体験 彩都の丘学園に3日間、とどろみの森学園の中学2年生が職場体験に来ました。 学校図書館の働きも体験してもらいましたよ。 |
本を分類通り、本棚にもどしたり… |
新しい本にブッカーを貼ったり… |
2年生に読み語り。 『めっきらもっきらどおんどおん』を読みました。 |
3年生には、『うまかたとこだぬき』。おもしろかったね! |
とってもしっかり働いてくれました。 2年生3年生への読み語りのあとは、みんなと一緒に本を選んだり読んだりしてくれましたね。 将来の夢は、「小学校の先生」とのこと。素敵な先生になれるといいですね! |
◆秋まっさかり! 木々が色づきとてもきれいな季節になりました。図書館でも秋を感じられる展示をしていますよ。 「秋遊び・どんぐりまつぼっくり」の本をたくさん集めています。みにきてね!→ |
![]() |
ロバの音楽座のコンサートにあわせて、「ロバのおはなし」展もしています。ちょっととぼけたロバがでてくるお話を読んでみませんか? |
|
![]() |
◆3年生ブックトーク 3年生が、1・2年生に向けてブックトークをしました。 「どんな本を紹介しようかな?」と図書館にあるたくさんの本の中から厳選した4冊を紹介しました。 |
「この本のおススメページは、ここです。」 「ふしぎでおもしろい話が好きな人におススメです。」 など、とてもわかりやすく紹介してくれました。みんな身をのりだして聞いていますね。 |
3年生が紹介した本を、図書館に展示しています。 1年生・2年生がこぞって読みに来ていますよ。
|
◆1年生むししらべ 自分たちで世話をしている虫について、調べました。 「こおろぎ」「おんぶばった」「しょうりょうばった」…。 よく観察して絵を描き、本で調べてわかったことをプリントに書き込みます。 |
![]() |
むしかご持参で、図書館の調べものスペースで。 真剣に調べています。 「こおろぎの耳は、足にあるんだよ。」など、新しい発見がありましたね。 |
![]() |
「足は、何本あるんだろう?」 |
「飼いかたは、このページにあるよ。えーとエサは…」 |
![]() |
お月見の季節です。 図書館では、月(天体)に関する本、お月見行事の本、月をテーマにした絵本などを展示しています。 1年生では、『パパ、お月さまとって』を読み語りしました。 図書館前のスペースに、お月さまに昇っていくパパを掲示すると、思いのほか高学年に人気で、よくさわっているようです。ときどきパパがはしごを昇ったり降りたりしていますよ。 |
![]() |
![]() |
☆彩都版 100かいだてのいえ 今年度「箕面・世界子どもの本アカデミー」にノミネートされた『100かいだてのいえ』は、子どもたちに大人気の絵本です。 彩都の丘学園の子どもたちと先生方をあわせるとだいたい100にんくらい! みんなが一緒に住める「彩都版100かいだてのいえ」をつくることになりました。 さて、どんな100かいだてのいえになるのかな?
|
給食の時間に、ランチルームで図書・掲示委員さんが全校みんなに参加を呼びかけます。「自分が住んでみたいな~と思う部屋を描いてください!」 |
子どもたちも、先生かたも楽しみながら(苦労しながら?)、思い思いの「自分の部屋」を描き・・・ 1週間後。
ついにみんなの「彩都版100かいだてのいえ」が完成しました! |
ランチルームでお披露目です。 完成した「彩都版100かいだてのいえ」は、170階建てになりました。ランチルームに吊り下げましたが天井の高さでも足りず、ツインタワーになっています。↓ |
「うわー!高いなぁ!!ぼくの部屋はどこだろう。」 |
「あったあった。ここだな。」 |
お披露目後、全部つなぎ合わせてランチルーム前の廊下に展示してあります。 |
1年生から9年生、そして先生かたが描いた家は、こんなに長くて、てっぺんが見えませんね。 |
「ぼくの部屋には、大きなプリンがあるんだよ。」 「私の部屋の階段は、ふわふわになっているの。」 |
彩都の丘学園のみんなが家族のように一緒に住んでいる「100かいだてのいえ」。 実際のみんなも家族のように仲がいいですものね。 |
☆OPAC(図書検索システム) 「あの本は、いま本棚にあるかな?」 ・・・「7類の棚にあるな。探しに行こう。」「あ。こっちの本は貸し出し中だな。予約をしておこう。」 みんなとても上手にOPACを使いこなしています。 彩都の丘学園図書館の蔵書を検索するだけではなく、市内の小中学校や公共図書館の本も検索できますよ。 |
![]() |
![]() |
☆7年生美術 美術の観点から「絵本」を鑑賞し、気に入った絵本を発表しあいました。まずは、絵本の鑑賞です。たくさんの絵本をじっくりと読みます。 7年生にとっては久しぶりの「絵本」。 「これ懐かしい~」「この本、家に持ってたよ!」なんて声も。 絵本は小さい子のためだけのものだと思われがちですが、とんでもない!言葉を厳選し、ページの隅々にまで工夫をこらした総合芸術です。 今回、あらためて「絵本」を見直してみて新たな発見があったのではないでしょうか。
|
「この本、好きだった~!」 |
「どんな風に描かれているのかな?」 |
「砂丘は、砂の感触がわかるような絵が良かったです。」 |
「一番好きなページはここ。ぼくは青が好きです。とても晴れ晴れした気持ちになれるから。」 |
![]() |
☆調べ学習 〔4月〕7年生が国語の授業で、想像上の動物「龍」を調べました。 「東洋の龍と、西洋の竜は性格が違うんだ!」 「龍がでてくることわざ、こんなにあったよ」 など、いろいろな発見が。 |
調べたことは、各自「新聞」にしました。 「竜についての新聞」「ことわざ新聞」「文様(もんよう)新聞」「神話新聞」「伝承新聞」「文化・歴史新聞」「ドラゴン新聞」など多種多彩! 図書館前の廊下に貼り出したら、他学年の子どもたちも興味深そうに読んでいました。 また、展示のコーナーには「りゅうがでてくるおはなし」の本をたくさん並べています。「新聞」で紹介されている物語を借りていく子もいますよ。 |
![]() |
〔5月〕7.8.9年生合同で「沖縄調べ」をしました。まとめたものは、9年生の修学旅行のしおりになりました。
☆調べ学習室パソコン室 図書館は、調べ学習室パソコン室とつながっています。 本で調べたり、ネットで調べたり・・・いろいろな情報源から情報を選び取る力を養います。 |
図書館から見た、調べ学習室 |
調べ学習室のようす(5年生) |
パソコン室のようす(6年生) |
![]() |
彩都の丘学園図書館オープン! 4月。子どもたちが待ちに待った図書館が開館しました。ピカピカの図書館に、真新しい本がずらっと並んでいます。 図書館は、本と人、人と人が出逢う場所です。 これからここでどんな出逢いがあるのでしょうか。 HPでは、学校図書館での活動をお伝えしていきます。 |
図書館に入ってすぐの様子。 窓は、運動場に面しています。 |
“おはなし”のスペース。1年生~6年生の図書の授業では、ここで読み語りやストーリーテリングをします。 |
↑すこし小さい机のスペース。絵本や読物(9類)の棚に面しているので、本をじっくり読むときはここを使います。 →大きい机のスペース。調べ物をするときは、主にここを使います。天井が吹き抜けていて気持ちがいい! |
![]() |
![]() |
オリエンテーション 全学年が、図書館の使い方ルールについて勉強しました。 図書館を使いこなして、情報の達人になろう! |
彩都の丘図書館は みなさんの「みたい」「しりたい」「よみたい」を応援します! 開館:月曜日~金曜日 8時30分~16時30分 貸出:ひとり3冊一週間 予約もできます。いつも人気で本棚に返ってこない本や彩都図書館にない本など、予約してくださいね。
「図書館は、どんなときに行くかな?」→→→ いろんなときに利用できますね。
|
![]() |
「どの本、借りようかな~♪」「これも、あれも!」 |
じっくり読んでいます。 |
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください