ここから本文です。

更新日:2016年12月26日

校長から(2013年度)

つながりを大切に

2014年3月 校長 藤迫 稔

今般、市内で起こった通り魔事件については、保護者の皆さま、地域の皆さまの迅速な対応により、子どもたちの登下校見守りに協力いただきありがとうございます。当分の間、引き続き皆さまのご協力をお願いいたします。今回の件で改めて校区の強いつながり、そして、つながることの大切さを感じました。本当にありがとうございます。

さて、いよいよ3月になりました。今年も厳しい寒さの冬でしたが、学校の桜のつぼみも少しずつ膨らみ始め、本格的な春の訪れが近いことを気づかせてくれています。本年度の最後の月になり、18日は卒業式を迎え、24日は修了式です。

先月19日(水曜日)のマラソン大会には、寒い中、多くの保護者の皆さまやお家のかたにご参集いただき、我が子だけでなく、多くの子どもたちのがんばりにも、心温まるご声援をいただきました。ありがとうございます。自分の目標にチャレンジし、持てる力を各自が発揮しました。お友だちへの応援も素晴らしかったです。最後まであきらめず頑張ることは、マラソンだけでなくこれからの長い人生の中でとても大切なことです。

22日(土曜日)の「つくってあそぼう!かやのキッズ」も、楽しく遊べる「カラフルこま」の工作やゲーム、もちつき体験、おもちやぜんざいを食べたりと、多くの子どもたちが楽しいひとときを過ごしました。地域のさまざまな団体やボランティアの皆さま、PTAの皆さまには、事前の準備、また、当日早朝から、お手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。

本年度はじめの学校だよりで、「とにかく楽しい学校づくり」をめざし、そのためにも「つながる」ということを大切にしたいとお伝えしました。その目標に向かって、皆さまには本当にいろいろな場面でご協力をいただきました。皆さまとのつながりがしっかりとできたことによって学校活動が活気のあるものになったと思っています。子どもたちを真ん中において向きあうことが何よりも大切であることをこの一年間で実感しました。

6年生は、後少しで本校を旅立っていきますが、この子どもたちは、これまた皆さまのお力添えによって、自分たちが作った映画「時繋木」を16日に109シネマズ箕面で上映することになりました。この子どもたちは、「映画づくりに挑戦し、地域の映画館109シネマズ箕面で放映する」という、とんでもない夢を持ち、それを実現しました。「夢を持つことの大切さ」、「がんばれば夢はかなうこと」、そして、「夢は自分の力だけでなく多くの人の支えで実現すること」など教室の授業だけでは学べない貴重な体験をし、多くのことを学びました。このことは、必ず、将来に役に立つはずです。これからも、友だちと瞳を輝かせて夢を語ってほしいです。

卒業式では6年間の成長したりりしい姿をみせてくれるものと期待していますが、中学に進学しても、自分を大切に人とつながりながら行動できる中学校生活をおくってくれることを期待しています。

そして、4月にはピカピカの新1年生との出会いの入学式があります。笑顔の絶えない楽しい学校づくりを皆さまと一緒に進めていきたいと思います。

本年度、多くのご支援、ご協力に心から感謝いたしますともに、今後とも本校の教育活動の充実のために、ご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

マラソン

みんな元気いっぱい!

2014年2月
校長 藤迫 稔

厳しい寒さが続く中で、春のように暖かい日が突如現れるなど、子どもたちの体調管理が難しくなっています。箕面市内では、インフルエンザ・風邪による学級閉鎖が増えています。本校でもインフルエンザ・風邪などで欠席者が増えています。学校でも子どもたちに注意をしていますが、ご家庭でも、うがい・手洗い・十分な睡眠をとるようお願いいたします。

学校では、寒さを吹き飛ばし、体力をつけるために、しっかりと運動しています。先月31日(金曜日)には小体連の球技大会で、6年生がサッカー、5年生がバスケットボールで本校の代表として頑張ってくれました。

また、4日(火曜日)から18日(火曜日)をマラソン週間とし、「自分にあったペースで、決められた距離を走りぬく」「異学年集団との活動の中で、お互いに励ましあい、がんばりを認めあう」をねらいに、体育の時間や休み時間を使って走ります。なお、マラソン大会は、19日(水曜日)、中学年9時から、低学年10時から、高学年11時からの予定です。

10日(月曜日)から28日(金曜日)の間は、箕面市が実施するオンラインなわとび大会に参加します。児童が休憩時間になわとびに親しめる環境を提供することで、児童の運動への意欲を高める機会にしたいと思っています。

最後に、お知らせとお願いをひとつ。

【映画プロジェクト2013】

小学校生活最後の集大成として、6年生がグループに分かれて映画を制作しています。3月16日(日曜日)朝、109シネマズ箕面で上映される予定です。費用の件、撮影場所や出演者依頼など、大きな課題を乗り越えていく必要がありますが、撮影・役者、音楽、ダンス、メイキング、大道具など、それぞれのチームで上映に向けて、撮影を重ね、曲を作ったり、費用を確保するため、バザーの準備などを行っています。「絶対に成功させたい!」という思いで、子どもたちもがんばっております。みなさまのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

1

あけましておめでとうございます

2014年1月
校長 藤迫 稔

保護者の皆さま、地域の皆さま、昨年は本校の教育活動、PTA活動に、多くのご支援、ご協力をいただき心よりお礼申し上げます。本年も、保護者の皆さまや地域の皆さまとの協働の教育活動を推進し、一人ひとりの子どもを大切に、より一層楽しく魅力的な学校、生きる力をはぐくむ学校をめざして、教職員一同、力を合わせて取りくんでいきますのでよろしくお願いいたします。今年は、野を駆ける馬のように力強く飛躍するといわれる午年です。皆さまの1年が飛躍の年になりますように祈っています。

さて、その輝かしい年のはじめに2つの「日本一」について触れたいと思います。

【日本一早い出初式】1月3日、とても穏やかな青空のもと、そして、たくさんの市民のかた々が参加される中、日本一早い箕面市消防出初式が中小学校で行われました。この出初式には箕面市消防本部(署)と箕面市消防団など多くの消防関係者が参加されており、本校区にある消防分団のかたも勇ましい姿を見せてくれました。このように地域の皆さまに私たちの安全が日々守られていることに改めて感謝します。

【箱根駅伝で日本一】年始恒例のビッグイベントである箱根駅伝では、今年もまた本校出身の田口雅也選手が往路の一区でがんばりを見せ勝利の流れをつくり、東洋大学を日本一に導きました。とてもうれしいことです。この駅伝が感動を呼ぶのは、一本のたすきをチームが力を合わせてつないでいくことにあります。残念ながらわずか数秒の差で途切れてしまうという無念さがあればこそ、必死にゴールまでたすきをつなぐ姿がより一層人々に大きな感動を与えます。この「つながる」ということを今年も本校で大切にしていきます。

さて、今日から三学期が始まりました。冬休みが大きな事故などもなく終了し、子どもたちの元気な顔に会えたことに感謝したいと思います。三学期は、学期で一番短い学期ですが、学習指導や生活指導のまとめの学期です。一日一日を大切に楽しく効果的な教育活動を進めていきます。

2月7日(金曜日)には、公開研究会を開催します。全国・大阪府・箕面市の教職員や行政関係、教育関連企業、学識経験者のかたの参加も得て、「子どもと子ども・子どもと学び・子どもと社会 豊かな関係性で高める 未来を拓く学力」をテーマに本校のこれまでの取りくみを振り返り、これからの実践について話し合います。ご都合がつきましたら、公開授業を参観いただきますようお願いいたします。

1月も日の入りが早い季節です。厳しい寒さも続きます。今後とも、ご家庭でも、子どもの安全確保や健康管理に、注意喚起をお願いいたします。また、学校行事、地域行事など、たくさんの行事があります。保護者、地域の皆さまには、多くのご支援、ご協力をいただきます。三学期も、よろしくお願いいたします。

1

安全で楽しく、きずなを深められる冬休みに

2013年12月24日
校長 藤迫 稔

2013年を表す「今年の漢字」が、今月12日に京都の清水寺で発表されました。それは皆さんもすでにご存じのとおり『輪』でした。2020年東京五輪の開催決定や、富士山の世界文化遺産登録、サッカーW杯への日本代表の出場決定など「日本中が輪になって歓喜にわいた年」であり、台風など相次ぐ自然災害にも支援の輪が広がったことなどが理由に挙げられていました。「『輪』には、大勢の人が手を握りあい円滑に回転していくという意味がある」とのことで、本校においても、子どもと子ども、子どもと大人、そして、学校と地域と家庭がしっかりとつながる、あたたかい『輪』を今後も大切にしていきたいと思っています。

真冬の到来を感じさせる季節になり、本日で学期が終了しました。2学期は、学期の中で一番長く、また、運動会や遠足、PCT活動、かやのキッズなど行事の多い学期でした。保護者のみなさま、地域のみなさまには、日々の学習活動や催し、行事などのさまざまな教育活動に積極的に関わってくださり、多くのご支援、ご協力をいただきましたことに心よりお礼申し上げます。

今日、通知表「のびゆくすがた」を持って帰ります。子どもたちが2学期の学習をふりかえり、「力がついたと思うことや、これからがんばりたいと思うこと」を書いています。本校では、「もとめる」(自分の課題をもとめ、とりくむ力を育てる)「伝えあう」(自分の考えをまとめ、表現し、伝えあう力を育てる)「つながる(学習と学習、学習と生活・地域をつないでいく力を育てる)」ことを大切にして取りくんできています。今後とも、自分や友だち、地域、社会を見つめ、『輪』を大切に行動し生きていく子どもをはぐくむ教育活動を、保護者、地域のみなさまと協働で進めていきます。ぜひ、通知表を子どもと一緒に確認し、その成長やがんばりを認めていただき、子どもの意欲につながるような言葉をかけていただきますようお願いいたします。

さて、明日から冬休みが始まります。この冬休みはその期間中に年が変わるという特別な意味を持つ休みです。子どもたち一人ひとりが1年をふりかえり、そして、新年にあたって具体な目標を立てるよい機会です。ご家庭でも、ゆっくり我が子と会話できる時間をつくっていただき、「自分は大切にされているのだ」ということを実感できるような絆を深めていただけたらと思います。

一かたで、生活のリズムが少し崩れるのも年末年始の特徴の一つです。学校でも指導いたしましたが、夜更かしには気をつける、子どもだけでは行ってはいけないところ(校区外)には行かない、帰宅時間や交通ルールを守る、交通事故や不審者などに気をつけるように家庭でも注意をお願いします。安全で楽しく充実した冬休みを過ごせるよう、ご協力をお願いします。

保護者のみなさま、地域のみなさま、今年一年のご支援、ご協力、本当にありがとうございました。ご家族一同、良いお年をお迎えください。来年も、本校教職員一同、力を合わせてがんばりますので、どうぞよろしくお願い致します。

1 

学習・生活のまとめとして

2013年12月
校長 藤迫 稔

学校から見える箕面の山並みも美しく彩られています。私たちの住む街が最も美しく見える季節になりました。早いもので12月になり、2学期の最後の月になりました。先月は、学年PCT活動、こども会ドッジボール大会、かやのキッズなど、さまざまな体験活動や行事を保護者のみなさまや地域のみなさまに、ご支援、ご協力いただき実施しました。

6年PCT活動では箕面高校ダンス部の皆さんに来ていただきました。その活躍ぶりは私が説明するまでもありません。なんといっても「世界一」ですから。顧問の高木先生をはじめとってもすてきなチームです。その強さの根っこにあるのが、このチームが大切にしている「学業」「仲間」「規律」の3本柱です。「勉強をおろそかにしていると、いくらダンスがうまくても練習に参加させない。」「友だちを大切にしない人はチームの一員になれない。」「ルールを守ることは当然のこと、どんな時もあいさつを元気よくする。」ということです。この3つの観点は本校にとってもとても大切なことだと思い、児童朝会で子どもたちや教職員の前で話をしました。

こども会のドッジボール大会は、どの学年も頑張りましたが、特に6年生のチームは4チームのうち3チームが準決勝まで進み、さらに1チームが決勝戦に臨みました。前半は敗色目前の劣勢な状況でしたが、途中からお友だちの応援の声が大きくなり、プレーしている子どもと応援している子どもがまさに一体になり力が倍増してきました。試合はどちらが勝ってもおかしくない状況まで挽回しましたが、結果は、惜しくも準優勝になりました。力を合わせることの大切さを改めてみんなで共有できたと思います。

かやのキッズは、お正月リースづくりに挑戦しました。地域のかたが用意してくださったリースにいろいろな飾りをつけました。子どもたちにとっては珍しい体験でみんな喜んでいました。お正月が待ち遠しいですね。ご協力いただきました校区守る会、青少年指導員のみなさま、PTA役員、委員のみなさま、ボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。

2学期も、あと3週間となりましたが、学習活動や生活指導のまとめの時期として、日々の教育活動の充実に努めていきます。

また、2日、5日、6日には、個人懇談を予定しています。学習面や生活面の日頃の子どもの様子を中心とした話し合いを予定しています。限られた時間ではありますが、子どもの良さ、成長、今後がんばってほしいことを確認し合い、子どもの意欲や力を高められる懇談会になりますよう、ご協力をお願いいたします。日頃、気になることがございましたら、お伝えいただきますようお願いします。

交通事故など子どもの怪我の防止や不審者への注意、下校時間を守るなど、学校でも指導していますが、子どもの健康や安全、ルールなどに関わることにつきましては、引き続き、ご家庭でも、注意を喚起いただきますよう、よろしくお願い致します。

1

さわやかな季節です。いろいろチャレンジしてみましょう!

2013年11月
校長 藤迫 稔

例年になく多くの台風が日本に近づいた10月も終わり、いよいよ秋の深まりを感じる季節になりました。秋は何をするにもとても良い季節です。すごしやすい季節の中で、子どもたちには勉強やスポーツに気持ちを集中して取り組むとともに、いろいろなことに興味を持ってチャレンジしてもらいたいです。

この季節は「○○の秋」と多くの分野で言われています。今回の学校だよりは、いくつもの「秋」の姿から学校の取組みなどに触れてみたいと思います。

【実りの秋・収穫の秋・食欲の秋】

5年生は、毎年、校区の芝地区のかたにご協力いただき、田植えや稲刈りを体験させていただいています。先月10日(木曜日)には稲刈りを体験しました。5月にどろんこになって植えた苗がすっかり大きくなっていました。地域の皆さんありがとうございます。また、3年生は、今、人権総合学習で「食」をテーマに取り上げ、2学期は「食べるものを作る人の気持ちに気づく」ことを学んでいます。26日(土曜日)のかやのお宝人権まつりでは、自分たちが育てたねぎを使ったねぎ焼きをみなさんに食べていただきました。

【スポーツの秋】

17日(木曜日)には、中部の小学校五校(北・萱野北・中・止々呂美・萱野)の6年生が本校に集い、陸上記録会が開催されました。自分の記録に力いっぱい挑戦し、自校やほか校の子どもたちの頑張りに、あたたかな気持ちで応援する子どもたちの姿がありました。女子のソフトボール投げでは、本校児童がなんと大会新記録を出しました。

【勉学の秋】

29日(火曜日)~30日(水曜日)の琵琶湖でのレイクスクールでは、キャンプファイヤーやカッター体験などで自分の役割を果たし、力を合わす大切さを学びました。そして学年の絆は強まりました。部屋の掃除やかたづけも、しっかり行いました。また身の回りのことを自分たちで行う、あらゆる学びを身につけました。日々の学習の大切さも感じられました。

【読書の秋】

みんなが大好きな本に「ありがとう」の気持ちを込めて賞をおくる箕面・世界子どもの本アカデミー賞の授賞式が11月2日(土曜日)にメイプルホールであります。受賞作品は本校の子どもたちの投票結果とほぼ同じでした。これからも学校図書館でたくさんの本に出会ってください。

【芸術の秋】

11月9日(土曜日)は学校園作品展、21日(木曜日)は小学校連合音楽会です。みんなの日頃のがんばりの成果をしっかりと見届けたいと思っています。

そのほかにも、10月には校外学習や学年PCTなど学校行事や地域行事がありましたし、今月も引き続き遠足や学年PCT、かやのキッズなどもあります。保護者の皆さん、地域の皆さんにはいろいろとお世話になりありがとうございます。

11月からは、下校時間が午後4時30分になります。日没も早く、市内においても不審者の出没などの事象も起こっています。不審者対応、交通事故、風邪などの病気やケガなど、子どもたちの安全確保や健康管理についても、引き続き、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1

とてもすてきな萱野小学校の運動会でした!

2013年10月
校長 藤迫 稔

 9月28日(土曜日)は秋のすがすがしい青空のもと、萱野小学校の運動会を行いました。みんなが心をひとつにして、そして、自分の持てる力を出し切りました。ご来賓の皆さま、地域の皆さま、保護者の皆さま、子どもたちのがんばりにあたたかいご声援をいただきありがとうございました。とてもすてきな運動会であったと思います。今回は、「健康教育部の体育担当」が運動会をふりかえってくれましたのでそれを紹介します。

ようやく秋のさわやかな季節を迎えます。子どもたちも学習や読書に集中しやすくなります。運動会で実感した「やればできる」の気持ちを忘れずに何事にも取り組んでほしいです。

 「仲間とともに支えあいもり上がった」運動会

健康教育部体育

今年の夏休みは、例年にない猛暑で、二学期が始まり九月になっても厳しい残暑が続いていました。そんな中でも、毎日の練習を一生懸命がんばる子どもたちの姿がありました。期間の途中には、七年後のオリンピックが東京で開催されることが決まり、子どもたちの中でもオリンピック決定にあわせて運動会を盛り上げようといった気持ちがでているようでした。「自分たちで作り上げる運動会を残暑以上に熱く盛り上がるようにしよう」代議委員を中心にスローガンを考え、練習を重ねていきました。

そして、当日。「運動会日和」ということばがあったら、きっとこのような天気のことを言うのでしょう。すがすがしい秋空の下、運動会が行われました。一年生から六年生までが青々としたしげった緑のじゅうたんから、大きな声で応援し、その声が運動場いっぱいに広がって運動会を大いに盛り上げました。すべての児童が笑顔いっぱいになれた運動会となりました。ご参加・ご協力いただいた地域、保護者のみなさま、大変ありがとうございました。

今年の運動会期間中には、台風や秋雨によって運動場が使えないということも何度かありました。それでも、子どもたちは、一時間一時間を大切に、集中して練習に取り組みました。その努力が実り、子どもたち一人ひとりの思い出に残る運動会になりました。何より子どもたちの『運動会がんばった!やりきったよ!』という満足そうな笑顔がとても印象的でした。

一年生は初めての運動会でしたが、練習から当日まで暑い中を精一杯がんばりました。笑顔に溢れた団体演技が見られました。二年生、今年は昨年よりお兄さん、お姉さんという自覚を持てていたのではないでしょうか。懸命にトラックを走り、ダンスを踊る姿がすてきでした。三年生はバラエティ走や80メートル走と自分ががんばれる走競技を選び、仲間と切磋琢磨していました。スカーフを用いたダンスも華やかでした。四年生の団体競技では、赤組・白組でチームをつくり作戦タイムを使い、仲間とどのように協力していくかを考える姿がうかがえました。チーム一丸となっている様子がすてきなものでした。五年生は昨年の学習ともつながる震災復興の願いを込めた萱野ソーランを演じました。六枚の大漁旗が運動場を彩り、凛々しくソーランを踊ることができました。六年生は最後の運動会。「NO YOUR SMILE NO MY SMILE」と銘打たれた組体操では疾走感溢れる音楽にあわせながら、一糸乱れぬ演技を会場中に見せてくれました。仲間がいるから安心して演技ができる、技ができるといった気持ちがみなさんにも伝わったのではないでしょうか。

また、高学年は委員会などの仕事を通して運動会の運営に深く関わってくれました。応援団も大変元気で仲がよく、赤白そろってひとつのダンスを踊ることになりました。赤組・白組がお互い協力し励ましあい、運動会の雰囲気を大変盛りたててくれました。

そして、今年もPTAと地域主催の『新箕面音頭』『綱引き』『パンくい競争』を行うことができ、多くのかた々にご参加をいただきました。PTA、地域主催の三種目はすっかり定着し、本校の運動会の看板種目となりました。子どもたちだけでなく、参加しただれもがすがすがしい汗をかき、楽しい一日を過ごせたと思います。

早朝より多くのみなさまのご協力、ご声援をいただき本当にありがとうございました。

1 

子どもの力を高める充実の学期に

2013年9月
校長 藤迫 稔

 9月になりました。朝晩には秋の気配を感じるもののまだまだ残暑が続きそうです。今年の夏は、「猛暑日の連続記録」「またもや40度越え」「寝苦しさ全国一位」「体温より高い水温」「最低気温が観測史上最高」など、報道では毎日気温に関することが取り上げられていました。本当に暑い夏でした。そんな中でも、きっと子どもたちは体調を崩さずに日々元気にすごしていたことでしょう。今日から2学期が始まりましたが、子どもたちの元気な顔に会えてそのことが手に取るようにわかりました。学校にも久しぶりに活気が戻ってきました。保護者のみなさま、地域のみなさまかたには、夏休み中、子どもたちの安全について、ご協力いただき、お礼申し上げます。子どもたちは、学期中ではできない、楽しく貴重な出会い、発見、体験をし、有意義な思い出を作ってくれたことと思います。そして、それらから多くのことを学んだと思います。休み中に学んだ体験を、今後に生かしていってほしいものです。

校区青少年を守る会や自治会、こども会などの地域組織のみなさまには、「箕面まつり」や校区内のまつりなどで、子どもたちの良い思い出が作れるさまざまな工夫をしていただきました。また、8月25日(日曜日)には、全体PCT「キャンプ・ファイヤー・インかやの!」を開催しました。前日から降り続く雨の中、しかも、大雨警報が深夜から当日お昼過ぎまで続くという厳しい状況の中、やきもきしながら準備をしました。一時は運動場を使用してのキャンプファイヤーはあきらめていましたが、子どもたちの強い思いが伝わったのか雨雲も吹っ飛び予定通り実施することができました。多くの子ども、保護者のかたに参加いただき、これもまた夏のすばらしい思い出づくりの催しとなったのではないでしょうか。PTA委員、役員、ボランティアのみなさま、校区青少年を守る会のみなさまには多くのご協力をいただきありがとうございました。

8月24日(土曜日)には、子どもたちが2学期、安全、安心して生活できるよう、校区青少年指導員、守る会、PTA役員のみなさまに、ご協力いただき、飛び出し坊やの補修、交換、新設をしていただきました。雨模様でしかも暑さ厳しい中、ありがとうございました。

また、この夏休みを利用して子どもたちや地域のみなさまの安全にかかる取組みも進めました。登下校の危険場所の一つであった萱野南交差点付近(藤原橋含む)の横断防止柵の設置や震災に備えて、避難所設置の際に最も重要な役割を担うことになる給食室や保健室の天井落下を防止するための天井耐震化、校内放送への緊急地震速報などの導入、避難者用の特設公衆電話回線などの整備なども行いました。

教職員も、本市や大阪府教育委員会の研修に参加することに加えて、講師にも参加いただき、夏期校内研修や二中校区や五中校区の幼稚園や小学校、中学校の教職員が参加しての合同研修などで研究を深めました。また、今年も、市や府、ほか県で本校の教育活動を発表しました。研修会での教職員の多くの学びを、2学期からの本校授業、取り組みに生かしていきます。

さて、2学期は、学期の中で一番長く行事も多い学期です。運動会の練習は、すぐに始まります。暑さ厳しい日程での練習になりますが、熱中症など、子どもの健康や安全に配慮して取り組みます。また、休み中のリズムを切り替えるのに、時間がかかる子どもたちもいます。スムーズに学校生活が送れますよう、ご家庭でも、ご協力をお願いします。また、多くのさまざまな行事で、保護者、PTA、地域のみなさまのご協力をいただく機会も多いと思いますが、よろしくお願いいたします。

2学期も、本校の学校教育目標であります「自分が好き!友だちが好き!学校が好き!な子どもをはぐくむ。」「地域社会に開かれた楽しい学校づくりに努める。」という目標に向かい、さまざまな行事や日々の授業の充実と子どもたちの安全に配慮し、保護者、地域のみなさまの期待に応えられるよう、子どもの力を高める充実の学期をめざしますので、ご支援、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1

すてきな思いでいっぱいの夏休みを

2013年8月
校長 藤迫 稔

 梅雨入りしたと思ったら晴天の日が続き、雨量が少ないなあと思っていたら大雨が続くなど、気まぐれな梅雨も、これまた気まぐれに例年に比べ早く明けました。早朝から蝉がけたたましく鳴き、太陽がまぶしい本格的な夏がやってきました。みなさま、体調はいかがでしょうか?

保護者のみなさま、地域のみなさま、ボランティアのみなさまには、一学期、子どもたちの学習活動や学校行事などの教育活動、PTA活動、「かやのキッズ」など子どもたちの地域行事、安全の見まもり活動など多くのご支援、ご協力をいただき心よりお礼申し上げます。

本年4月に本校の校長に就き、新たな教職員体制でこの1学期に臨みました。これまでのすばらしい学校目標である「自分が好き!友だちが好き!学校が好き!な子どもをはぐくむ。」「地域・社会に開かれた楽しい学校づくりに努める。」をしっかり引き継ぐとともに、新たに、学校教育活動の重点事項に「箕面子どもステップアップ調査を効果的に活用し、学力・体力・豊かな心をバランスよくはぐくむ。」「学習に集中できる環境をつくるとともに、子どもの規範意識や社会性の育成をはかる。」の2項目を加えて取り組んできました。まだまだ目に見えた成果が表れているとは言い難いですが、今後も学校のあるべき姿をめざし進めていきたいと思っています。

この2項目を新たに重点事項に加えましたのは、本年2月に秋田県の学校を視察した際に、その必要性を感じたからでもあります。この視察を契機に(新聞報道でも大きく取り上げられましたが)この6月末から7月中までの間になんと、総勢140名に及ぶ教職員が4班に分かれて秋田に視察に行くことになり、本校からも10名の教職員がこれに参加しました。大阪と秋田では子どもたちを取り巻く生活環境が大きく異なるのも承知です。決して秋田の真似をしようとしているわけでもありません。秋田の学校現場をしっかり見て、良いところは取り入れ、一かたで、視察して改めて見えてくる本校の取り組みの良さをしっかり再認識し、自信を持ってこれからも続けていこうということです。

さて、1学期を終えるに際し、校長になって初めてすべての子どもたちの通知票「のびゆくすがた」を見ました。そこからは、一人ひとりの子どもたちの成長や頑張りなどの様子が伺われます。一学期の学習活動や行事、友だちとの関わり合いなどで、子どもたちは、多くの事を学び成長しました。ご家庭でも、子どものがんばり、成長を認めていただき、課題の克服については子どもの意欲を高めるようアドバイスをお願い致します。

いよいよ長い夏休みが始まります。暑い日が続き、生活も不規則になりがちで何かと体調を崩しやすい季節です。子どもたちの体調管理にはご家庭で十分気をつけてください。また、この間、子どもたちが下校中や公園で遊んでいるときに傷つけられる事件、川遊びでの水の事故など、残念ながら不幸な出来事が起こっています。また、不審者の出没や子どもだけで留守番している家を狙った犯罪も多くなる時期でもあります。学校でも指導致しますが、ご家庭でも、注意喚起をお願いします。

子どもたちにとっては、新しい発見、新しい出会いが多く、楽しい思い出を創ることができる夏休みです。すてきな思い出づくりの夏休みになることを心から願っています。始業式には、元気な姿で出会いたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまの、ご協力、よろしくお願いします。

1

子どもたちの夢への応援を

2013年7月
校長 藤迫 稔

カンボジアのブノンペンで開催されたユネスコ世界遺産委員会において、冨士山の世界遺産への登録が確定しました。国を挙げての悲願がいよいよ実現し、冨士山が名実ともに世界の宝になりました。富士山の世界遺産登録は日本人の長年の夢であり、この日を迎えることができたのも多くの皆さまの熱い願い、そして、これまでの数々の取り組みの結果だと思っています。関係者の皆さまの努力に敬意を表します。

さて、先日6月22日(土曜日)に、「第45回つくってあそぼう!かやのキッズ!(七夕かざり&カートンドッグ)」が行われました。児童昇降口周辺に掲げた笹には、学年ごとに一人ひとりの子どもの夢や願いが書かれた短冊がつるされています。短冊に込められた子どもの願いや夢からは一人ひとりの子どもの個性、大切にしていること、こだわりなどが伺われます。自分の夢をあきらめないでほしいという期待とあわせて子どもたちの夢が叶うよう心から応援したいと思います。「夢は努力すれば実現する」「そのために今何をすべきか」ということを子どもたちには伝え続けたいと思っています。この「かやのキッズ」は、毎回、多くの子どもが参加し楽しく生き生きと活動しています。この子どもたちの活動を、校区青少年を守る会、青少年指導員、民生委員児童委員、こども会、PTA、本校卒業生、地域のかた々など多くのかたが支えてくれています。本当にありがとうございます。子どもたちの夢や願いが叶うよう、また、夢に向かって一生懸命努力していくがんばりを、保護者、地域のみなさま、教職員で力を合わせて見守り、応援、励ましていきたいと思います。

先日は、学習発表会に多くの保護者のみなさまに、ご参観いただき、ありがとうございました。「涙が止まりませんでした。演技も演奏もとてもよかったです。(6年)」「とてもレベルの高いテーマを演じきられて素晴らしい(5年)」「劇がとても上手でした。最後の歌で鳥肌がたちました(4年)」「一生懸命頑張ってたね。良かったよ!(3年)」「一人ひとり大きな声で発表出来ていてよかったと思った。(2年)」「小さいのにとてもしっかり声が出ていて感心しました。(1年)」などたくさんの温かい感想をいただきました。どの学年の子どもたちもがんばり、力を合わせて取り組んだ友だち月間にふさわしい発表会であったと思います

さて、一学期も、あと少しになりました。学期のまとめの時期であり、学習面、生活面で、これまでの取り組みを振り返り、日々の教育活動の充実に努めていきます。また、日々、蒸し暑くなり、体調をくずしやすい時期です。また、不審者の出没なども多くなる時期でもあります。子どもの健康管理や不審者対応、水の事故などにつきましても、併せて子どもへの注意喚起を、よろしくお願いいたします。

1

子どもたちのために学校と家庭がつながる

2013年6月
校長 藤迫 稔

プロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さんが80歳で世界最高峰エベレスト(8848メートル)の登頂に成功しました。ご本人の精神的、体力的な強さがなしえた技でありますが、家族や仲間や支援者の強いつながりがなければ決して実現できなかったでしょう。「チーム三浦」のすべてのかた々に拍手を送ります。

さて、すでに家庭へのお便りでもお知らせしていますが、箕面市では小中9年間を通して子どもたちの「学力・体力・豊かな心」をバランスよくはぐくむために、箕面市独自で「箕面子どもステップアップ調査」を行っています。

今月の11日(火曜日)には、「学習状況生活状況調査」を行います。これは、子どもたちの学習習慣、ご家庭での生活状況をアンケート形式で調査するもので、自尊感情などの向上及び学習課題や生活課題の改善をはかるものです。昨年度の結果をもとに、今年度は、家庭と連携して、規則正しい生活習慣を送る、家庭での学習時間を増やす取り組みを進めることを目標にしています。

また、6月末までの期間を活用して、「体力調査」を実施しています。子どもたち一人ひとりの発たち段階に応じた基本的な運動能力を調査し、基礎体力の向上をはかるものです。日頃の運動習慣などを把握し、体育の授業内容の充実など学校でのさまざまな取り組みにつなげるとともに、家庭や地域と連携して、子どもが運動に興味を持ち、自主的に活動するための支援なども行っていきたいと考えています。

6月中旬には、授業アンケートを行います。教員が常に自らの授業をふりかえり、よりわかりやすい授業を行うために、お子さまや保護者の意見を参考にして、その成果や課題を踏まえて授業づくりを進めていきます。

子どもたちの健やかな成長を願うとき、学校には学校の、家庭には家庭の役割は自ずとありますが、それぞれが個別に動いているだけでは十分ではありません。今まで以上に、学校と家庭が連携して、さらには地域とも連携して、「チーム萱野」で取り組んでいきたいと強く思っています。どうか、今後ともよろしくお願いします。

さて、本年度も、「友だち月間」の節目の取り組みとして、7日(金曜日)、8日(土曜日)に学習発表会を実施いたします。子どもたちが表現する喜びや楽しさを味わい、みんなと力を合わせて一つのものを創り上げることを通して、つながりを深める発表会です。保護者のみなさまには、8日(土曜日)の発表会を、ぜひ、ご参観いただきますよう、お願いいたします。

梅雨に入る季節の変わり目の月です。体調をくずしやすい時期です。ご家庭でも、引き続き、子どもの体調の把握や交通事故、水の事故の防止、不審者への注意喚起などに、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1

すてきな出会い、すてきな発見を大切にしよう!

2013年5月
校長 藤迫 稔

新緑が鮮やかに映える5月。私の好きな季節の一つです。久しぶりに箕面の滝道を散歩し、さわやかな風をゆっくりと味わいたい気分です。

学校の桜に迎えられてドキドキ、ワクワクした気持ちで入学してきた一年生もずいぶん小学校生活に慣れ、学校生活を楽しんでいます。学校で見るもの、聞くものの多くは初めての体験で、日々、すてきな出会い、すてきな発見の連続だったと思います。

さて、5月は、子どもが一年間安定して学校生活をおくるための基礎を育てる大切な月です。そのため、人間関係づくりの取り組みを今後進めていく節目の月として「友だち月間」と位置づけ、自分も友だちも大切にできる子どもや学校をめざし、つながりを深める教育活動を進めていきます。

遠足や見学など行事も多い月です。箕面公園昆虫館、箕面浄水場や箕面市内の公園など。行く先々で、新たな発見を楽しんでほしいです。また、六年生は、10日(金曜日)から一泊二日で広島県に修学旅行に行きます。平和の大切さ、命の尊さなどを学ぶことと合わせてマナーやルールを守り、六年生みんなのつながりをより一層深める機会にしてほしいと思います。また、小学校生活最終の学年であり、小学校の楽しい思い出をつくれる一年にしてほしいです。

17日(金曜日)には、授業参観、懇談会とPTA総会が開催されます。PTA総会では、教育目標や教育活動の様子に加え、箕面子どもステップアップ調査の概要などについてもお伝えしますので、多くの保護者のみなさまに、ご参加いただきますようお願い致します。

3日から、「こどもの日」を含む大型連休の後半に入ります。不審者や交通事故、水の事故など、子どもたちの安全確保とともに子どもたちの体調管理にも、ご配慮をお願い致します。

1

「みんなでつながろう!」自分も、友だちも、学校も好きになるために

2013年4月
校長 藤迫 稔

「おはようございます!!」朝の校門で、元気なあいさつが飛び交う学校はとても大好きです。すがすがしく、気持ちがよく、本当に子どもたちから元気をもらいます。今日8日(月曜日)は始業式が行われ、全学年が登校し、新たな出発にふさわしい活気が学校に戻ってきました。

今春は、寒暖の差が激しい日が続き、学校の桜も咲いていいのか、もう散っていいのか迷っていたのではないでしょうか?なんとか、5日(金曜日)に行われた入学式には、きれいな花を咲かせて110名のピカピカの元気な子どもたちを迎えてくれました。

今、校長という職に就いて、改めて「学校とは?」と考えるとき、「生きる力の基礎となる学ぶ力をつけるところ」、「それを支える健やかな体を養うところ」、「自分もほかの人も思いやれる豊かな心をはぐくむところ」であることは当然であると考えていますが、その前に、やはり、学校は「楽しいところ」、「おもしろいところ」でなかったらだめだと思っています。「おともだちとおしゃべりするのが楽しい」「学校に行くのが楽しい」「いろんな不思議が発見できた」「あんなことにもチャレンジしたい」などなど。

そこで、本年度も、引き続き、次の学校教育目標を掲げ、教育活動を進めていくことにしました。 

「自分が好き!友だちが好き!学校が好き!」な子どもをはぐくむ。
地域・社会に開かれた楽しい学校づくりに努める。

この2つの学校教育目標に共通して言えることは、その根底に「つながる」というキーワードが流れていることです。まさに、この「つながる力」は、箕面市が策定した「箕面市新子どもプラン次世代育成支援対策行動計画(後期計画)」の中で、子育てに関してもっとも大切にしたいものとして位置付けられたものです。「家庭でつながる」「友だちとつながる」「先生とつながる」「地域とつながる」ことによって、子どもたちは健やかに育っていくと確信しています。どうかよろしくお願いいたします。

さて、今日の始業式では新しい学年、クラス、友だち、教職員との出会いがありました。一かたで、この時期避けることのできない出来事として、「教職員の異動」があります。本校の教育の充実のために、情熱と愛情を持って頑張った先生が離任されるのは残念です。在職期間の長短はありますが、間違いなく、「萱野小学校の子どもたちのために」を第一に、萱野小学校を築いてきた先生です。これからも新たなステージでがんばってもらいたいです。

保護者のみなさま、地域のみなさま、本年度も、本校の教育活動に、ご理解、ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

そして、子どもたちのつながる力をはぐくむために、まずは、私たち大人がしっかりとつながっていきましょう!!

1

よくあるご質問

お問い合わせ

所属課室:箕面市立萱野小学校 

箕面市萱野2-7-40

電話番号:072-721-3254

ファックス番号:072-724-9693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は分かりやすかったですか?
質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?